教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

看護師を目指すにはまず何から始めたらいいですか?

看護師を目指すにはまず何から始めたらいいですか?高校三年生18歳です、将来的に看護師の免許を取りたいです。進路が現段階で具体的に決まってなくてとても困っていますが、看護師目指すのもありだなって思ってきて今から勉強始めても遅くないですか?またどこの大学行けばいいか分かりません。

98閲覧

回答(8件)

  • <1.全体を一読して> まず、看護師になりたいという目標を達成したいのであれば、 ① 大学の医学部看護学科へ進学 (この場合は、卒業しただけでは、看護師資格は取れません。 自分で勉強することになります。) ② 看護師の専門学校へ進学 (この場合は、3年間で、看護師資格がとれます。その上 途中で、大学に編入もできます) の二つのうち、どちらにするのかを決めて下さい。 お勧めは、絶対②です。 === <2.専門学校を勧める理由> ① 確実に看護師資格が、取れるから。 ② 小論文くらいの入学試験はあるが、出せば、入学できる。 他方、大学だと、看護師になるために、不要な受験勉強を しなければならないから。 ③ 3年でとれるから。 ④ 大学に途中で行きたくなれば、編入できるから。 (今、少子化のため、専門学校からでも、編入しやすい です。そういうことを最初から売りにしている専門学校 が多いです。) ⑤ ④の方法で、編入すると、結果的に、受験勉強せずに、 大学に入学できるから。 ⑥ 大学の医学部看護学科卒の看護師を、今まで、何人か見ました が、実際に看護師として活躍しているは、少ないから。 実際に看護師として、活躍している人は、専門学校出身者が 多いと思います。 看護師になりたいのか、大卒になりたいのか、どちらが、自分 の中で、強いですか? === <3. 私からの補足> 看護師は、転職率が高い職業です。 理由は、学生のときは、いいのですが、卒業して、総合病院に 勤務して、現場の実態を見て、嫌になって、1年以内に短期離職 したり、フリーターになったり、看護師の資格がなくてもできる 仕事に就こうとする人多いです。 持っておけば安心な資格ですが、問題は、病院の現実に耐え られるか(夜勤、すでに働いている20歳以上年上の看護師 と上手くやっていけるか、病院の実態を見てショックを受ける) です。 分からないことあれば、再質問して下さい。 看護師の元同級生、元同僚とか、ここで、転職の相談に 載った経験あります。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • え。今すぐ看護系の大学を探してください。 指定校推薦とかは考えないのですか?もう希望調査終わってますよね。

    1人が参考になると回答しました

  • え?今から? 普通、夏休み中にオープンキャンパスへ行ったり、夏季講習に通ったりしてますよ。 まあまだ受験には間に合いますけど。 月曜に学校へ行ったら進路について相談してください。 看護師になるには看護師養成学校(大学、短大、専門学校)に進学します。 もちろん受験があります。 先輩達の進学先に看護師養成学校があるならば、進学した卒業生の成績や進学先を教えてくれるでしょう。 高校レベル的にそういった進路は少ない場合もあります。 模試なども受けた方がいいです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • お話からすると、進学校に通っている訳では無さそうですね。 お住いの地域がわかりませんが、今からだと大学は難しいと思いますので 看護の専門学校に進学をしたらどうでしょうか? 正看護師の学校(3年間)に通うのがベストですが、 勉強が厳しそうだったら、まずは准看護師の専門学校(2年間)に通うのはどうでしょうか? 2年後、准看護師として働けます。 准看護師になってから、正看護師になる為の学校(2年〜3年)に通えば、正看護師にもなれます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる