教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

未経験の主婦ができる完全在宅ワークについて。 現在、二児の男の子を子育てしながら保育士として働いています。

未経験の主婦ができる完全在宅ワークについて。 現在、二児の男の子を子育てしながら保育士として働いています。先月、突然上の子が日光過敏症という病気になり、すでに7回も預けている保育園から湿疹の症状が出ているので迎えに来てくれ、と電話をもらい、早退や休みが続いています。このままだと職場に迷惑をかけて続けてしまうし、家計も火の車です。ちなみに広汎性発達障害ということで、簡単にどこかに預けることもできません。両親も仕事で見れるのは私だけです。 来年からは小学校になり、今後急遽対応しながら仕事をするのは不可能だと判断し(何より毎回職場に頭を下げるのが精神的にキツいため)在宅でできる仕事を探しています。 いろいろと派遣会社などを見て回っているのですが、母から「ネットに載っているデータ入力とかは詐欺の可能性があるから気をつけて」と言われて、なかなか見つかりません。 実際、完全在宅などで調べて出てくる募集先は危ないところが多いのでしょうか? 詳しい方教えてください。

続きを読む

315閲覧

回答(5件)

  • 在宅にも色々と種類がありますが どういったものがしたいかによります。 無難なものは、メルカリでハンドメイド販売くらいですかね、、、。 材料費はかかりますが上手く軌道にのると仕事としてすることが可能です。

    続きを読む
  • ご心配されている通り、ネット上には詐欺や危険な募集先も存在します。しかし、完全在宅ワークの中には本当に正当なものもあります。安全に稼げる方法を紹介しますね。 まず、信頼できる派遣会社からの情報収集が大切です。有名な派遣会社であれば、違法な募集先を紹介することはありません。また、在宅ワークに特化した派遣会社もありますので、そういった会社の情報も収集してみてください。 また、アフィリエイトやブログライティングなど、自分でブログを運営することで稼げる方法もあります。初めは難しく感じるかもしれませんが、自分の得意な分野を活かすことで、稼げる可能性があります。ただし、ブログ運営には時間がかかりますので、早急にお金が必要な場合には向かないかもしれません。 最後に、フリーランスとして仕事をする方法もあります。自分のスキルを活かして、クライアントから仕事を受けて報酬を得る方法です。ただし、クライアントを探すためには、自己PRの方法を学ぶ必要があります。 以上、いくつかの安全な在宅ワークの方法を紹介しました。どの方法にも共通して言えることは、情報収集が重要であるということです。詐欺に騙されないように、慎重に募集先を選びましょう。

    続きを読む
  • 未経験で、完全在宅、二児の子育てしながら、しかも子供は持病あり… 残念ながらありません。しばらく通いで勤務するならあるだろうけど、最初から何もできない人に完全在宅で仕事を与える企業はないですよ。 今働いている職場から在宅でできる仕事はないか聞いてみてください。本来在宅ワークって、そういう身近なツテやコネを頼って始めるものです。 ただ事情が事情なので、お近くの社会福祉事務所に相談することをオススメします。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 参考になるかわかりませんが、IT系の分野だとフル在宅の派遣は比較的多いですが、普通に会社(誰でも知ってるような大手企業です)でやってる仕事を自宅でやってるだけで、詐欺だとかそういう意味での危ないということはありません。 ただ、業務時間中は仕事に専念するのが大前提なので、家事や介護、育児等をしながら片手間で仕事を抜けながらやっていいわけではありませんので、そのあたりは事前によく相談される必要があると思います。 時間ごとに業務内容の報告を求められたり、会社によっては作業状況を遠隔で監視されている場合もあります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる