教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

食品ロスについて コンビニやスーパー、飲食店など、なぜ廃棄するものを従業員に与えてはいけないのでしょうか? 明らかま…

食品ロスについて コンビニやスーパー、飲食店など、なぜ廃棄するものを従業員に与えてはいけないのでしょうか? 明らかまだまだ食べれるものなどありますよね。私は以前ケンタッキーで働いていましたが、少し皮がめくれただけでバンバン捨て、夜も残りは全て廃棄していました。多いときでチキン30個以上のことも。 従業員の休憩中や帰りに持たせた方が食品ロス改善にもなるし、従業員のモチベにもつながると思うのですがなぜそうならないのでしょうか?

続きを読む

145閲覧

回答(3件)

  • 昔は、持ち帰って問題起きれば、持ち帰った本人の問題で終わり 現在は、会社自体の信用問題 潰れますよ 00の社員が、廃棄品を持ち帰り食中毒起こして、緊急入院 てなれば、管理責任 会社の運営問題 現在なら社長辞任なんてありえますよ 数千円のケチりで、倒産

    続きを読む
  • 恐らく、儲かっているからであり、法律ではなく、会社の方針だと思います。 食品廃棄コストを考えれば、当然に、従業員に持ち帰らせる方が良いと思います。しかし、会社の利益の源泉は販売なので、経営陣は、販売を増やすことだけを考えるのだろうと思います。従って、従業員に対する指示も、「売れ!」だけになると思います。 仮に、「売れ残り品を持ち帰って良い」と言えば、従業員は、売る事以外に、自分が持ち帰る商品についても真剣に考えるようになり、欲しい商品を売れ残るように色々な努力をしたり、販売よりもそちらに力を入れたりします。 モラルが低下するまでであれば、まだ良いのですが、休憩時に商品を持ち帰ったりすれば窃盗になるので、従業員を犯罪者にするリスクも発生します。 従って、世の中には「売れ残り品を持ち帰って良い」と言うお店もあるとは思いますが、私は「商品を持ち帰るな」が経営としては正しいと思います。

    続きを読む
  • 持ち帰るために「わざと失敗する」「わざと過剰発注する」やつが出てくるだけでなく「失敗しないようにしよう」という心理が全く働かなくなるからです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ケンタッキー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#食品を扱う」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる