教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

レバレッジ係数で固定費が高い企業ほど、営業利益の増減が激しいというのは 固定費率が高いと相対的に変動比率が小さくなり

レバレッジ係数で固定費が高い企業ほど、営業利益の増減が激しいというのは 固定費率が高いと相対的に変動比率が小さくなり変動製造原価の単価を抑えることができるとも言え、固定費を全額回収していることを前提で言えば 売上高ー変動費(小)=利益(大)となり 営業利益が大きく反映されやすい反面、 固定費の回収に苦戦している企業は赤字に陥りやすいということですか?

続きを読む

96閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    図で考えると分かりやすいと思います。 横軸が売上高、縦軸が費用と売上高を表す図を考えます。 損益分岐点が等しい2企業があり、両者の固定費には差があるとします。 損益分岐点が等しいので2つの費用線と売上高を示す線の3本は損益分岐点を通ります。 ただし固定費(縦軸の切片)の高い企業の費用線は低い費用線より傾き(変動費率)が小さくなります。 そうすると損益分岐点より高い任意の売上高での利益を考えると、固定費の高い企業の費用は固定費の低い企業の費用より低い位置にあるので、売上高との差である利益が大きくなります。 その売上高よりもっと高い売上高での利益を考えると、固定費の高い企業の方が売上高と費用の差がもっと大きくなるので利益はより大きくなります。 このように損益分岐点が等しい2企業で考えると固定費の高い企業の費用線の傾きが小さく、売上高との差の変動が大きくなりやすいので利益も損失も変動しやすくなるということです。 数学的に考えると、 利益=売上高-売上高×変動費率-固定費 ですね。 売上高の変化による利益の変化を考えるには、この式を売上高で微分すればいいので、微分すると、 d利益/d売上高=1-変動費率=限界利益率 となります。 この式から分るとおり、損益分岐点が一緒なら固定費が高く変動費率が低い方(限界利益率の高い方)が売上高の変化による利益の変化が大きくなりますし、固定費が低く変動費率が高い方(限界利益率の低い)が売上高の変化による利益の変化が小さくなります。 利益の変動幅の拡大はファイナンス的にはリスク(ボラティリティリスク)の増加となります。 そうすると資本コストが高まり、企業価値が低下してしまいます。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる