教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は運送業の事務で働いています。

私は運送業の事務で働いています。最近、ドライバーさんの不足(給料が安いわりに時間が過酷)、燃料高騰、勤務時間の制限(給料が安いので働き手がいない)など非常に厳しい状態ですが、荷主様からの注文もどんどんハードルがあがっていて、本当に厳しい状況です。 運賃は何十年前から見直しがされていないのに、ドライバーさんの作業だけが増えていったり、でも来る2024年問題もあり、このままだと本当に物流が回らなくなってしまいます。 私自身はトラックの運転はできないですが、毎日仕事をしながら見ていると、本当に大変な仕事です。 この方たちがいないと、物流、経済は回らないです。 そこで質問なのですが、こういう輸送業界の実態を、あまり物流とは接点がない方はご存じなのか知りたくて質問させていただきました。 よろしくお願いします。

続きを読む

155閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    それはニュースでも時々話題に取り上げられていますし、 それを見てないとしても、十分想像がつくことだと思います。 Amazonをはじめとするネットショップ普及して、 スマホが普及して、 さらにコロナ禍で自宅にいる時間が増えたことで、 ますます気軽に注文するようになった。 無料配送をいいことに、安くて小さいものも1品から注文できたり、 時間指定をしたり、次の日には届いたり。 消費者からしたら、便利なのはいいんですが、 ちょっとサービスが行きすぎかなと思います。 実際には代金は発生していて、人が届けてくれ、当然無償ではない。 買う側は、サービスが提示されてたら利用するのは当たり前なので、 業界(業者)がある程度セーブする必要もあるんじゃないかと思います。

  • 2024年問題ね。。 現状の法令でも、運転手の労務管理は出来るはず。 それをやらないのは運送会社側。 残業代も払わないで、休憩もさせず、走らせる。それをやっているのは運送会社側。 違法行為をやるから、締め付けが厳しくなる。 まぁ現状ですら、労基署も取り締まりなんてやり切れてないから、ルールを厳しくしても何も変わらないよ。ルールを誤魔化す会社が増えるだけ。運悪くバレたり、死亡事故起こしたりしてバレるだけだよ。 運賃を見直さない? 荷主対して運賃値上げを提案しなかったのは運送会社側なんですよ。 割増で運賃取ったってルール上問題無いし。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

運送業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる