教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

退職理由、社員について質問です。 会社の所為で悩み鬱になった 会社の残業時間が長すぎて不服で退職 …などの…

退職理由、社員について質問です。 会社の所為で悩み鬱になった 会社の残業時間が長すぎて不服で退職 …などの理由で、原因は会社にあったとしても、自分から退職したい、と伝えて「自己都合」で退職したとします。 (1)形式上自己都合ではありますが、本人の認識では「会社都合」 ということになるのでしょうか? (2)退職後に、その対象理由の異議申し立てを労基などにした場合、理由は「会社都合」へとひっくり変える可能性はありますでしょうか? (3)もし、労基からそのような申請がきた場合、会社だけでも対応はできますでしょうか?(弁護士が必要、など…) (4)最初に申し上げた様々な理由(特に残業時間など)を告発?された場合、その会社は何か調査や指導など入りますでしょうか? 沢山質問してしまって申し訳ありません。 お分かりになる部分だけでも構いませんので、教えていただけましたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

続きを読む

73閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 色々と大変な目にお会いのようですね。 その状況でしたら、辞めたらおしまいですよ。何か言いたい事が有るなら、辞める前に闘うしか有りません。 その上でご質問にお答えしましょう。 (1)本人の認識がどうなるかはご本人次第なので確定不可ですが、会社から「辞めろ」って言われたのが解雇、所謂会社都合、対して理由の如何を問わず自分から辞めると言ったら自己都合退職です。 (2)退職後の申し立ては労基が受け付けない事が殆どです。ですのでその意味でもひっくり返りはしませんし、受け付けても引っ繰り返されるような間抜けな事を会社がする筈がない、と言う意味でひっくり返らないと思った方が良いですよ。 (3)労基に対して会社がどう対応するかは会社が決める事です。顧問や親しい弁護士が居る場合も有るでしょうが、それよりは社労士や中小企業診断士を頼る事の方が多いと思いますよ。 そして、それらの専門家を頼る事の出来る企業なら、残業についても予め対策を講じている可能性が有ります。月間や年間での残業時間の上限値は有りますが、特定の場合はそれを超える事が出来ます。それをできるように手を打ってる可能性が高いですよ。だから辞めて請求権が無くなってからではなく、在職中で請求権の有るウチにそれらの根拠の提示を求めた方が良いですよ。 (4)告発を受けた会社が何をするかは会社毎に様々でしょうね。しかし、労基がそれを受けたとすると、会社に対する必要な調査や指導は徹底して行ってくれますよ。給与に関する請求権は退職後も2年間は存在し続けますので、それを根拠に調べてはくれますよ。 なのでお辞めになる前に一度、電話でもいいので労基を頼って見られるのが良いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる