教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【250枚】将来JR東に入社希望で大卒か高卒か悩んでます。 こんにちは。今自分は中2です。学力は大体大学的には日東…

【250枚】将来JR東に入社希望で大卒か高卒か悩んでます。 こんにちは。今自分は中2です。学力は大体大学的には日東駒専行けるぐらいで、高校に関しては日本に2つある鉄道高校も受かるくらいです。【質問1】 将来乗務員で経験を積んでから駅長になりたいのですが高卒と大卒どちらがなりやすいですか? 【質問2】 中学校→昭和鉄道高校→jr東日本 中学校→私立高校→日東駒専理工学部→jr東日本 どちらの方が内定を頂ける可能性が高いですか? 【質問3】 Jr東日本で高卒大卒どっちの方が生涯年収多いですか? 【質問4】 昭和鉄道高校→私鉄→jr東日本は可能ですか? どうかよろしくお願いします!!

補足

大卒、高卒ともプロフェッショナル職希望です

続きを読む

324閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >日東駒専行けるくらい なら、まぁかつての私と同レベルですから、親しみを込めて回答致します。 ぶっちゃけ、このレベルだと大卒でも現業職(プロ職・エリア職)しか望みはありません。 もちろん ♪成績右肩上がり~して旧帝レベルまで伸びたら、また総合職もありますけど、とりあえずこっちの話は置いときます。 そして回答の肝としては、現業職なら、大卒でも高卒と待遇は同じ、ということです。 初任給で差があるのは、たんなる採用時の年齢によるもの。 高卒で就職した者でも、勤続4年の22歳で、大卒初任給(現業職)と、同じ待遇なんです。 JRに高卒で入社する連中も、もし大学進学を選んでいたなら、まあ日東駒専クラスには入れるレベルと見てよいでしょう。 そこは昭和・岩倉からJRを目指す連中のレベルからも推し量れるところでしょう。 高卒でも大卒でも、現業職であれば、これで差はつきません。 そこでです。 高3で就職か進学かを迷うとしても、採用試験は時の運でもあります。 高卒の場合は指定校推薦ですから、採用試験の倍率こそ3倍かそこら辺ですが、そこに行くまでに学校長推薦が受けられるかどうか、というのが難関になります。 なにしろ各校2名くらいしか推薦枠がありません。 岩倉・昭和は別ですが。 一方で現業職の大卒枠だと、誰でもエントリーできますが、その代りに競争率は非常に高くなります。 ちなみに私の場合は、高校時代はロクでもない生徒でしたから、仮に国鉄(当時)を受けようとしても、校内選考でダメだったでしょう。 同じ高校からは、けっこう評価の高かった奴が先に国鉄に採用されましたが、私は正直なところ評価が低かったのですが、まぁ今のあなたの射程に入っているレベルの大学には入れました。 ただ、それから【運良く】国鉄に入れた、というわけです。 しかし同年代の元同僚には、高卒で推薦がもらえたからこそ入れた、もし大学へ行っていたら、今は無かっただろう、なんて言う者も居ます。 あるいは、髙3でJRの採用試験に落ちて、大卒枠で入れた、という後輩も居ます。 ですから、こればかりは、どっちが、とは言いがたいものがあるのです。 「運」も大きいです。 高卒のメリットは、まぁ早くから就職が決って安心が先取りできる、というのは大きいでしょう。 大学生にとって、就活とは悩み多いものなんですよ。 また、高卒で就職すれば、22歳の時には車掌になっているかもしれません。 つまり手当もそれなりに貰えていて、運転士まではあと一歩、というところに行けるかもです。 一方、大学へ行くメリットは、何だかんだ言っても、やはり学生生活です。 とくに、何か学びたいとか、スポーツをやりたいとかいうのであれば、これは実に有意義な4年間です。 さて晴れて就職し、運転士になり、そこから駅長(現場長)になるとかの目標については、私ごとき出世しない道まっしぐらだった男には、的を得た回答はできません、 ただ意外とJRは、学歴がさほど大きく響かない、とだけは言えます。 かつて国鉄時代なら、高卒(局採用・・・今でいう現業職)入社でも、中央鉄道学園の高等課程という難関にパスすれば、中堅幹部を狙える準エリートに登ることが出来たのです。 その制度は、多少姿を変えてはいますが、今もJRには受け継がれているのです。 そして社員研修センターや、ときとして提携する大学で学ぶチャンスも与えられ、帰ってくれば、特急とはいかないまでも快速で出世街道を走れるのです。 つまり十代のときに決定付けられる学歴で、後々の人生にずっと影響するのか、と言えば、必ずしもそうではない、ということです。 これは社員の処遇というよりも、企業として人材を活用したいとなれば、自ずと選ぶ手段と云えます。 今は、駅長というのは、主要駅にしか居ないポストで、被管理駅や下請けも含め、何百人という係員の上に立つ幹部です。 多くは総合職入社の人が就くポストですが、今でも現業職組からそれくらいの地位を狙える人も居るのです。 逆に、総合職と言ったところで出世が保証される筈もなく、とくにバブル入社組なんて、何処行ったか分らなくなった人もけっこう居ます。 けっこう実力社会なんですよJRって。 それと最後になりますが、運転士は適性検査の基準が厳しいので、そこで無理、という人の割合も高いのです。 しかし、乗務員を経験せずに、リーダー層以上に昇進することもできます。 あるいは運輸系統以外にも、いろんな職種もあります。 というか、私と同年代の者は、どっちかというと運転士になった者の方が、その職に長くとどまりがちなので、寧ろ出世は遅くなる傾向すらありました。 尤もこれからの時代は、そんな事は無いと思います。 長文失礼致しました。(元運転士)

  • 1、高卒だとよほど運が良くないと無理。大卒一択。 2、高校→JR 内定をもらえる確率でいうなら工業高校。鉄道学校は確かに求人があるが、高校で培う知識は碌でもないし金と時間の無駄。実績のある高校で就職した方が難易度も経験も上。 ただ、近年は高卒の割合がどんどん減ってるから安定でいえば日東駒専。 3、もちろん大卒 年収だけでも200〜400は違う 4、可能ではあるが大手から大手は伝手がないと無理。特に関東私鉄からJR東日本はほとんど聞かない。 駅長といっても東京駅や上野駅の駅長と、普通の駅の駅長は違うし、当務駅長なんかはただの現場。 駅長というのが漠然すぎるのでもう少し何がしたいのか考えた方がいいかと。

    続きを読む
  • 1.大卒です。それも総合職です。 2.後者です。 3.大卒です。 4.採用試験に受かれば可能です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

鉄道(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

私立高校(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる