教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

運送業界の2024問題について質問です。 様々な規模の運送会社が日帰り運航できるように中継地点を設けています。 …

運送業界の2024問題について質問です。 様々な規模の運送会社が日帰り運航できるように中継地点を設けています。 休息時間が守ることができれば日帰りする必要はないように思うのですがなぜ中継するのでしょうか? 中継するよりも全線高速のほうが設備を整えなくて良いと思うので 荷主も運送会社もお金かけなくてすむし、その分ドライバーの給料を上げても メリットがあると思うのですが、なぜ中継を重視するのでしょうか? トレーラーのシャーシを交換するんであれば積替えなくて中継する価値はあると思ってますが単車でやると積替えが必須で破損のリスクもあるし。 2024問題、運送会社に言うのでなく荷主に罰則でもつけないかぎり 上手くいかないと思います。

続きを読む

164閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    自分もやはり、中継地点で荷物を卸して積み直すやり方には疑問を感じますね。 トレーラーでもフェリーみたいに最初から汎用のシャシーを使用してるなら交換で良いけど、そのシステムに入ってない自社シャシーを使用してる場合は単車と同様になると思います。 単車で車両自体を交換するシステムだと、トラックの運転手ってトラックを自分の部屋的にカスタマイズしたい人も多いからそれらの趣向の人がドライバーから離れて行きそうですね。 ともあれ、現在は労働時間を守るために時間超過しそうな場合は無理に止めさせて休息を入れさせて帰れなくしてしまう会社も結構あると思いますが、それらをやめさせる意図もあるのかと思います。 で、結果的にそのまま走れなくなってしまう。 そもそも国がやった自由化で運送業の賃金が下がったのに、働き方改革で労働時間の制限するのも下請け会社だとほとんどの場合、帳尻合わせのためにドライバーに負担がかかっている。 2024年問題に至っては根本解決みたいなことを言う人がいるけど、そこまで至るのにどれだけの荷主や弱小運送屋が倒産するのか? どれだけの人間が失業するのか? 考えたら恐ろしいですね。 単に「荷物が届かない」なんてことを問題視してる次元の話ではないと思いますけどね。 今回は荷主にもそれなりの責任が負わされるようですが、荷主も運送屋もそれを消化できるほど裕福なのって大手だけでしょ。 世も末です。

    1人が参考になると回答しました

  • A地点からC地点の間にB地点という中継地点を置くとします。 AからCのトラックとCからAのトラックをBで車両交換すれば済む話でしょ。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

運送業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる