教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

質問です。 EBITについて調べているのですが、EBIT≒営業利益と理解しているものの、 下記図解ですと、営業利益=…

質問です。 EBITについて調べているのですが、EBIT≒営業利益と理解しているものの、 下記図解ですと、営業利益=EBITー受取利息(もしくは配当)とありました。営業利益にはそもそも受取利息が入っていないと理解していますが、 なぜ受取利息・配当をわざわざ差し引くのでしょうか。 https://globis.jp/article/5593 https://globis.jp/wp-content/uploads/EBITDA-768x461.jpg

続きを読む

87閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    URLのページを見ましたが、EBITの部分については整合性のない文章になっていますね。 図の方もおかしい。 何言ってるんだろっこの人はって感じです。 図の方で見ると、売上高の中に営業外収益の受取利息が入るはずがないのに、受取利息が売上高の中の営業利益の一部になっています。 本来は、営業利益に上積みされるはずのものなのに。 だから、営業利益+受取配当=EBITと考えるならば、営業利益=EBIT-受取配当で整合性があると思います(ただ営業利益≒EBITと考える人も多くいます)。 それなのに受取利息は営業利益の一部となぜか考えてしまっているので、EBIT=営業利益-受取利息と受取利息を控除した式となっています。 そして、そのあとに「支払利息の負担が」と支払利息の話が続きますが、これもどういう展開なのか不明。 もしかして受取利息と支払利息を混同してしまっているのではないでしょうか。 かといってEBITは利払前ですから、EBIT=営業利益-支払利息 と支払利息を控除するのもおかしい。 やっぱり何を言っているのか分らない。 急いでサイトを作成したから整合性のないものになり、誰もチェックしなかったのか。

    1人が参考になると回答しました

  • 営業利益からEBIT(事業利益)を出すイメージです 「営業利益」に金融収益を足したものがEBITです 営業利益に金融収益を含まない理由 主たる経営目的から出た収益ではなく、金融収益は営業外収益と言うため ・EBIT算定において金融収益を入れるのになぜ金融費用(支払利息)を控除しないのか 企業の支払い能力を見るためが一つ、EBITは純粋に稼いだお金なので 純粋に稼いだお金/金融費用=ICR(インタレスト・カバレッジ・レシオ) として支払い能力を見れます、何倍稼げてるか〜って事ですね あとは創業時は営業利益も出ず、多額のお金を借りてるのが普通です 創業間もない会社の収益力を見るためには圧迫する支払利息を抜くのが妥当なのです

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる