教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

レセプト点検事務の仕事したことある、またしている方に質問です。

レセプト点検事務の仕事したことある、またしている方に質問です。私現在うつ病で休職しそのまま退職をして、落ち着いて来たので復職をしようと思っています。(前職は医療事務でした。)(ASDと適応障害もあります) 病院でレセプト点検をしたことあって、今はコミュニケーションを取るのがとても苦手なので一人でPC作業できるレセプト点検のパートとして働こうと考えています。 診療報酬請求事務能力認定試験には合格しているので条件は満たしてるのですが、実際は難しいのか大変なのかを聞きたいです。体験談でもいいので教えていただけると幸いです。

続きを読む

704閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は30年以上医療事務に従事しレセプト点検もしています。10年前に適応障害になり、現在もメンタルクリニックに通院服薬中です。 毎日、出勤するまでが辛いです。出勤しても集中出来ないことは続きましたが、今は出勤すれば何とかなるまで回復しています。やはり浮き沈みがあります。 認定試験を合格されているのなら、在宅に力を入れているクリニックはどうでしょうか。派遣でレセプト期間中だけなら派遣でもよいと思いますが、自身の経験だと1日休むとまた出勤できなくなりました。週3回とかでコンスタントに働けた方がよいと思います。(ごめんなさい。あくまで自身の経験でコメ主さんには役に立たないかもしれません。)

  • 現在はパーキンソン病を患い引退しましたが6年くらい前まで保険者のレセプト点検の仕事をしていました。 同僚も先輩も皆,かなり能力の高い人が多く医師も驚く位の知識の人もいたりとやりがいのある職場でした。 どなたかおっしゃってましたが,大体1人1日10000件くらい見てましたね。入院も外来もどの診療科でもみることができる人が条件です。 毎日勉強してましたよ。家ではできません,セキュリティの問題があります。それと1人では難しいです。 難しいレセプトは皆で相談してやってました。資料も分け合わないとなかなか集めるのも大変なので。私はパートでしたが正社員は大変で件数も多く出張もあり1人で行って全部1人で点検し時間内に終わらせないといけません。1枚数時間かかるものもありますので下手するとほかのレセプトは数秒で見ないといけないことも。しかも縦覧するのが当たり前です。今考えると楽な仕事ではなかったですが,面白かったですね

    続きを読む
  • その会社の業務次第だと思います。 レセプト点検事務は、「医療機関のレセプト請求を点検する」ものと、「保険者(医療機関から請求されたレセプト)を査定(適正又は減点目的)で点検する」ものがあります。 私が知っている仕事では、一人でPCで点検できる業務はなかったです。 前者の医療機関の請求の為の点検では、対象の医療機関へ出向く必要があります。 又、保険者側の点検では処理をする件数が膨大な数になりますので、PCで点検できるものではありません。 個人情報保護の観点もあり、簡単に自宅のPCで点検が出来るのか疑問です。 私の知っている保険者側の点検では、点検委託会社が保険者と契約委託を受けて、オフィスに数十人の点検スタッフを集めて、全国の医療機関から保険者へ請求される数十万件のレセプトを1人当たり毎日1日10000件程度の点検を行っていました。 当時、給料は月50万~で処理件数や精度により大幅アップも見込める仕事でした。 当時、私は病院で管理職をし勤め先のレセプトの点検や副業で知り合いの医療機関の点検も行っていましたが、知人であった点検委託会社のお誘いは断りました。 正直、医療機関の点検は様々な業務の一部であり、専任でレセプト点検のみを行う仕事は正直給料が高くてもやりたいとは思いませんでした。 全く違う業務かも知れませんが、私の知っているレセプト点検業務は、長年、医療事務をしている私でも「出来ない」と思える仕事です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

レセプト点検(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる