解決済み
私は大学3年の3月から始めました 教養試験と専門試験どちらもしました 予備校の講義時間も含むなら 3~7月:4~5時間 7~9月(夏休み):7~8時間 9~12月:5~6時間 1~6月:8~9時間 大学の試験前1週間はほぼしてません 私の場合は私文指定校だったのと国家公務員も併願したので勉強しないと厳しいと思ったのでこれだけやってました 地方上級だけであればここまでは必要ないとは思います
勉強をはじめたのは、受験の前年の9月から。受験月は翌年6月だったので10か月勉強したことになります。(なお、私が公務員試験を目指したのは大学卒業後です。いったん民間企業に入りましたが、半年足らずで辞め、ゼロの状態から勉強を開始しています) 10か月の受験勉強期間のうち、半年はアルバイトもしていました。 一日の勉強時間は、 ・アルバイトにいっていた日は、一日6時間。 ・それ以外の日は、一日10時間くらい。 参考まで。
私は教養科目と専門科目、どちらも必要な自治体を受験していました。 大学3年の初め頃に予備校に入り、夏頃から本格的に勉強し始めました。 最初は1日1時間やればいい方で、年明けからは1日3〜4時間やっていました。直前期は大体5〜6時間くらい。 ただ、私のペースだと1次試験がギリギリで通る、もしくは落ちる場合も多いので直前期は8時間くらいやっておいても良いと思います(実際私は秋頃にギリギリ内定を頂きました、、)。
1人が参考になると回答しました
< 質問に関する求人 >
公務員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る