教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

すみません。相談です。女、小学校教諭です。 講師6年正規2年目で産休に入った育休中です。 息子は2022年2.8生ま…

すみません。相談です。女、小学校教諭です。 講師6年正規2年目で産休に入った育休中です。 息子は2022年2.8生まれの1歳です。権利では2025年2.7までの3年間育休が取れますが、小学校のため、2月で復帰されてもと言われ、書類上は2024年4.1復帰になってます。 その時は、まぁ確かに2月復帰は大変だなと思い、そうしたのですが、 やはり自分の子が可愛すぎるのと、3歳からは保育料無料(知らなかった)の兼ね合いで、4月とは言わず、できるだけ長く取りたいなと思っています。夏休みの7月か、後期の10月からとか色々考えたのですが、そもそも小学校教諭で2月復帰は可能だと思いますか?今の学校は小規模で、専科はいますが少人数指導のようなT2の立場は1人もいません。なので、2月に復帰したら担任や専科になるのでしょうか。もしくは、年度途中の2月に大規模に移動して少人数というのはありえるのでしょうか? また、そもそも2月という中途半端な時に保育園が空いてるとも正直思えず、さらに2ヶ月休んで4月復帰するのは可能なのでしょうか?(つまり育休期間が3年以上になる) もし、MAX3年休んで、本当に保育園全落ちしたらどうなるんでしょうか? 育児短時間勤務も気になっています。部分休業は前後1時間らしいですが、絶対帰れないのが目に見えてます。妊娠中、電車の混雑がコロナの関係で心配という事で朝9時からにしてもらいましたが、1時間目の補習を毎日考えるのが大変&その丸つけも大変&その他いろいろで結局毎朝普通に行ってました。帰るのも19時とかです。(家では一切仕事しないため)なので部分休業ではなく、時短勤務(4時間55分×5日か3時間55分×5日)を利用したいです。小学校でこの働き方をしてる人はいますか?また、この場合も、年度途中の2月復帰で利用はできるのでしょうか? 校長や事務に聞くのが一番なのはわかってるのですがなかなか勇気が出ず。。(育児休業給付金で既に揉めました)アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

続きを読む

366閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    育休をどこまでお使いになるのか と言うことは、まず「基本的な権利」 デスので、可能かどうか問いよりも 可能にすべき義務が、管理職側にあります もしも 「仕事上、それは難しい」と言った場合 それって、公にすると大問題になります。 だって 仕事の割り振りをするのが職務である管理職が 自分の仕事をさぼって、職員の権利を使わせないように させる言動になってしまうのですから。 ちなみに、そういう時に抗議するのが組合です。 したがって 「仕事としてできるのかどうか」を あなた様は気になさる必要はありません。 しっかりとお子さんと向き合って下さい。 次に、ご存じかもしれませんが 2歳児クラスと3歳児クラスでは 定員が全く違ってきます 3歳からなら入れる保育園が拡大され 今の情勢で、都市部ならどこかに空きが出ます。 つまり、ギリで問題になるのは 2月復帰として2、3月の保育をどうするか と言う話だと思われます。 そこは今から探して 未認可の超小規模保育施設 または個人レベルでの契約も視野に入れて 探しておくことです。 それと、時短勤務ですが 実際に利用していらっしゃる方はいます 正直に言えば、仕事効率は落ちますが それを含めて受け入れる必要が これからの日本では必要とされるので 自分がモデルケースになる」くらいのつもりで きちんと権利をお使いになってはいかがでしょう? あなた様が使えば あなた様の職場でこれから出産される方は もっと使いやすくなり したがって、子どもを持つことに対する 抵抗感が下がる可能性が高いです 使える権利をちゃんと使わないと どんどん喪われてしまいます。 ですから 校長に聞くと言うよりも 「これこれ、こうしたい」 「こうする予定なのでよろしくお願いします」 と言う形で「頼む」ことが重要かと思われます。 もちろん権利行使と言えども 人間関係もありますし、言い方の問題は 常に問題となってきますので 言葉は選びつつも、権利は絶対に使う と言う意思表示が大事かと思われます つまるところ 「仕事の代わりはいくらでもいるけれど お母さんの代わりはいません」 と言う話なのです。 そして、あなた様が権利を無事に行使され 後進が子どもを産み、育てやすい日本になるよう 心から祈っております。

  • 自治体により異なるかもしれませんが、私の自治体の場合というところで、お話させてもらいますね。 育休中の異動は制度上ありえません。主様が異動するなら1番早くて復帰後の3月です。 最大で2月までですよね。そしたら、それをこえての育休延長はできません。私も保育園入れないかもということで、県教委にまで問い合わせてもらいましたが、育休延長はできない、最大3年までしか取れないとのことでした。保育園入れなければ親族に見てもらうとか考えてください、保育園入れないからどうしたらいいですか?は知りませんって感じでした。4月復帰予定ということは4月〜2月までの間なら復帰をずらすことができますね。おそらく、専科になると思います。2月復帰可能ですが、保育園に入らなかったとき、数ヶ月だけでも預かってくれるところの確保ができないなら早めの復帰で入れなかった時の保険をお勧めします。 時短オススメですよ! 1人目の復帰のときはフルタイムで復帰しましたが、2人目の復帰は時短とりました。 私は4時間55分✖️5日間の時短を1年間(指導方法工夫改善)と7時間45分✖️3日間の時短を2年間(高学年の音楽と家庭科の専科)をしました。 復帰を遅くしたいと思うけど、保育園入れるか心配ということでしたら、早め復帰の時短がオススメです。私の自治体は7時間45分✖️2日間というのもありましたが、ないですか??それとかいいんじゃないかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる