教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

扶養内で育休取得の為に雇用保険に入りたいのですが可能でしょうか? ・社員10名の企業で扶養内(年間130万・月額1…

扶養内で育休取得の為に雇用保険に入りたいのですが可能でしょうか? ・社員10名の企業で扶養内(年間130万・月額108333円以内で調整予定)で勤務予定・育休取得の可能性も考えて、雇用保険に加入したいため、週20時間勤務予定 この場合、扶養内+雇用保険加入は可能でしょうか?無知ですみません… 100人以下の会社なら・・・ ①月収108334円以上 ②週30時間以上の勤務 どちらも該当しなければ扶養内が可能?かと思いますが、この場合、雇用保険に入って育休取得が可能か…というのが、気になっております。 また、育休の取得も可能でしょうか?上記の限りだと可能かと思うのですが、昨年から要件が色々変わっていいて少々不安です。。 <補足> 目的としては、扶養内で育休取得の為に雇用保険に入りたいです。 雇用保険加入条件の「31日以上働く見込みがある」「所定労働時間が1週間に20時間以上」「学生ではない」>該当します こちらは分からなければ大丈夫ですが、念のためご質問です。 ↓ 100人以下の会社ですが、「特定適用事業所」や「100人以下の企業で労使協定により社会保険加入が合意されている」かどうかはまだ未確認です。よくわかっていないのですが、会社に確認したほうがいいでしょうか? 大変恐れ入りますが、どなたかご回答いただけないでしょうか?

続きを読む

317閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず、育休の取得と、育児休業給付金は別なので、雇用保険に入ると書かれているので、扶養内でも育児休業給付金が受給できるか、という質問であると解釈します! ※育休の取得は、雇用保険に入っていようがいまいが、1年以上雇用が続いていれば法的には取得可能です。が、雇用保険に入っていないと育児休業給付金がでないということです。 まず、扶養にはいったままで、というのは、ご主人の会社がokか、です。 もちろん、書かれているように、月収108333円におさえていれば、扶養に入ったままとされます。が、1回でも1円超えるとその時点から扶養をはずされたりと厳しい会社もあるときくので、扶養のままでいる条件は、ご主人の会社に正確に聞いてくださいね。(ここの部分については、会社の規模は関係ないです。そして、私の主人の会社は3ヶ月の平均で108333をこえてなければokです) あとは、あなた自身が、勤める会社の社会保険適用にならないようにすることです。100人以下なので、基本短時間勤務の人(30時間未満)は今の時点ではご自身で社会保険には入れません。(今後この100人というのがどんどん下がってきます。ご主人の扶養の条件を満たしていても、ご自身が社保適用になってしまうと扶養にはなれません。) 雇用保険については、扶養の概念はまったく関係ないので、週20時間以上31日以上の雇用の見込みがあれば加入となります。 ただ、育児休業のことを考えると、有期契約の社員は、子が1歳半になるまでに契約が切れないこと、というような条件があるため、注意が必要です。

  • 可能ですが12ヶ月以上雇用保険に加入してないと給付金はもらえません。 また、もしもっと働けるなら扶養から抜けて社会保険に加入した方がお得だよ。 将来貰える年金は増えるし、産休手当も貰えます。 病気や怪我で会社休んだ時も社会保険に加入してれば傷病手当も貰えます。 月に頑張っても10万前後しか働けない、というのであれば扶養内の選択肢もありますが、時間はあるがあえて扶養内に抑えようと考えてるなら無駄以外の何物でもないです。

    続きを読む
  • 主様の勤務したい条件が、勤務先の社保加入条件を満たしていなければ雇用保険だけ加入する事は出来ると思います。 1年以上はその条件は加入必要ですが、その場合は育休取得して育児休業給付金は対象になると思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる