解決済み
労働市場の流動化はワーキングプア層の拡大を加速させるんじゃないですか?それとも、この政策はエグゼクティブクラス以上に限定したものですか?
40閲覧
流動化するということは滞留しないわけですから、少なくとも失業者は減る可能性が高いことになります。また企業側も、いい人材に巡り合える可能性が増えるだけでなく、労働者側も自分に合った会社に巡り合える確率が増えます。
流動化するにあたって、ワーキングプア層に直接届くセーフティネットが必須なのですが、日本はそれを政府が行いません。 ゾンビ企業への援助をなくして、セーフティネットに回すのなら賛成です。
流動化すると賃金は上がり、ブラック企業も減少します。 労働市場の流動化こそ本筋 コロナ後の成長の条件 宮本弘曉・東京都立大学教授 硬直的な労働市場では、労働者が希望する仕事を選択するのは容易でなく、雇用機会が縮小し労働者が不利益を被る。硬直的な労働市場では雇用率や労働参加率が低くなることがデータからも示されている。また硬直的な労働市場は衰退産業から成長産業への雇用の再配置を妨げるため、生産性や経済成長にマイナスの影響を与える https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD0323Y0T00C21A8000000/?unlock=1 「適所適材」雇用で生産性向上 賃上げへの課題 佐々木勝・大阪大学教授 労働市場の流動性を高めると、ミスマッチのない適所適材の人材配置が実現し、その結果、生産性が高まり、賃金も増える https://twitter.com/sasakim1969/status/1494519777670221824 志すべきは普通の資本主義 「新しい資本主義」の視点 星岳雄 東京大学大学院経済学研究科教授 近藤絢子・東大教授は、賃金は一度上げると下げられないのでたとえ人手不足でも企業は賃金を上げない――と論じる。資本主義の行き過ぎによるものではなく、政府の規制や社会の慣習により労働市場が十分に働いていないという指摘だ。 日本の労働市場が正規と非正規、フルタイムとパートタイムなどに分断され、二重構造になっていることも賃金を停滞させる要因である。 90年代末から10年代半ばまで、フルタイムの賃金が名目でほとんど変わらなかった一方、パートタイムの賃金は水準こそ低いが緩やかに上昇したことがわかる。賃金が停滞したのは、市場での競争にさらされたパートタイム労働者ではなく、市場からある程度隔離されたフルタイム労働者だったのだ。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD201LQ0Q2A720C2000000/ 行動経済学が解き明かす「過労死」2つの真因|大阪大学・安田洋祐准教授 日本企業で過労死が起きる根本的な原因は、問題を抱えている従業員が、自身が組織から逃げる「イグジット」と、声に出して状況を訴える「ボイス」という選択肢を、取りにくい状況に追い込まれているからではないでしょうか。日本の組織は辞職という選択肢が一般的でなく、再就職も簡単でないため、一度組織に入るとイグジットという選択肢がなかなか取れません。 https://forbesjapan.com/articles/detail/19829/1/1/1
< 質問に関する求人 >
エグゼクティブ(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る