教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

JRの社員でも無いのに仕事上の移動で新幹線を使うのはもう止めるべきだと思いませんか?

JRの社員でも無いのに仕事上の移動で新幹線を使うのはもう止めるべきだと思いませんか?JRに就職しない限りはプライベートで観光旅行、帰省する時と鉄道ファン以外は新幹線なんて乗らない方が良いと思うのですが。 JRの社員として勤務している者を除外したら仕事に関しては全てを在宅からリモートで行えば無駄な移動の時間と交通費を使わずに済みますから、より効率的な働き方が出来ると思うんですけど。

補足

私はコロナ禍を契機に働き方を変えてJRの社員を除外したら仕事は全て在宅からリモートで行って無駄な移動の時間と交通費を削減し、より効率的な働き方に本気で変えた方が良いと心底感じています。JRに就職しない限りはプライベートで観光旅行、帰省する時と鉄道ファン以外は新幹線を使うのは完全に止めるべきだと感じます。

続きを読む

457閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(7件)

  • 確かに貴方の理屈も一理あるとは思います。 しかし未だに回線がパンクするような時があるのにリモートで全ておこなえるほど回線が整備されているとは到底思えないですね。 それが終わり、国民全員が一斉に回線を使用してもパンクしない環境と、パソコンのアップデートもスムーズに行える環境が整えばできるかも。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • リモートで出来ない業種も多数あるので無理ですね。 建設や製造、医療、介護、試合をどうやってリモートでやるのかを説明願います

    6人が参考になると回答しました

  • リモートで済む内容の業務なら質問者様の言うやり方で良いかと思います。 ただグループ、ライバル会社への視察、エンジニア系の職種など現地へ出向いて業務をする事もあります。こういった場合、地域によっては新幹線を使う必要があります。なので新幹線利用を完全に止めるべきというのは極端かと思います。 必要な時に新幹線を使うが効率的かと思います。

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

  • 今はリモートワークの反動で、直接会って仕事を進めたいという需要が多いそうです。 リモートワークを望んでいるのは30~50代の方が多く、育児や介護、または副業がし易いからだそうです。 逆に20代の方は直接会って切磋琢磨して鍛えられた方が自分のスキルアップになるので、リモートワークでは自分が成長しないと思っている方が多いとか。 まぁ、考えは人それぞれです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

観光(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

鉄道(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる