教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

民間企業から公務員への転職

民間企業から公務員への転職就活を終えた女子大学生です。民間企業に内定をいただきました。しかし就職活動をする中で、自分が度を超えた安定思考であることに気づき、加えてできるだけ地元に近いところで働きたいと考えるようになり、公務員に魅力を感じるようになりました。そこで、地方公務員への転職を前提としながら現在の内定先で働きたいと考えているのですが、地方公務員と現在の内定先を比較した場合客観的に見て地方公務員への転職は妥当でしょうか。 1兆円規模のニッチな市場の大手(財閥系商社の子会社) 初任給約20万 事務系総合職(非営業職) 全国転勤あり 家賃補助9割 ボーナス3〜4ヶ月(決算賞与あり) 残業20〜30時間で残業代は分単位で全額支給(口コミより) 年間休日115日(完全週休2日) 昇給しづらい(口コミより) 退職金がとても少ない(口コミより) 育休取得率は高いが、時短勤務は難しい 口コミによると、私の職種は勤続年数3〜5年で390万ほどだそうで、残業代で稼いでいるようです。 年間休日が少ない、定時で帰れることはほぼない、転勤あり、退職金が少ない、女性の役職がほぼないことも不安要素です。 まだアルバイトしか経験のない未熟者ですので、社会人経験者からの内定先の待遇面に関する客観的な意見や、現地方公務員さんがいらっしゃれば待遇面やキャリアの面から民間→公務員の転職について意見を聞きたいです。

続きを読む

91閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • おそらく民間大手総合職なので公務員よりだいぶ福利厚生等の待遇や最終的年収は良いだろうと推察されます。 ただ地方公務員のメリットは地元から転勤がないことで、将来的な子育てや親の介護では有利です。 どちらが合っているかですね

    ID非公開さん

  • 生涯年収で考えた方が良いと思う。 例えば、40歳の公務員年収は、女性でも、だいたい高卒600、大卒700万円。民間だと、40歳女性で400万円稼げれば良い方だと思う。 生涯年俸で考えれば、1億円近い差になると思うよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる