教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職における「企画経験・営業経験」について

転職における「企画経験・営業経験」について現在、公立教員から民間企業へ転職を考えているのですが、企業の求める「企画経験」や「営業経験」というのは具体的にどういったものが想定されているのでしょうか? また、教員の行う授業やイベントの「企画経験」と、企業の求める「企画経験」にはどれくらいの乖離がありますか? 浅学な質問で恥ずかしい限りですが、周りに民間企業へ就職している方が少ないためなかなか学ぶ機会がなく、ここでご教授頂けると幸いです。

続きを読む

62閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    長文になる。お付き合いいただきたい。 <また、教員の行う授業やイベントの「企画経験」と、企業の求める「企画経験」にはどれくらいの乖離がありますか? 1名の方を除いて先の回答者はこの質問に回答していないので回答させていただく。 学校は予算の範囲内で行う事が絶対。 企業は成果や利益を出すことが絶対。 いかにお金をかけずにやるかという観点では乖離していないが、目的と手段という意味では乖離している。 <企業の求める「企画経験」や「営業経験」というのは具体的にどういったものが想定されているのでしょうか? これは個人的な意見になる。 経験というよりはスキルを習得出来ているか否か。 考えられるのはこの4つ。 ・プレゼンテーションスキル ・統計知識 ・情報収集力 ・コミュニケーションスキル ・PCスキル これは「企画」、「営業」共通して言える事、「営業」→「企画」そしてその逆の転職実績が少なからずあるのがその証拠 そして「営業」と「企画」という部署が普通にある大手なども部署替えでこのパターンが割と行われる。 まあ営業は「統計知識」、企画は「コミュ力」が必要無い場合もあるけどね。 そして営業は「精神的タフさ」が必要な点もあるかな。 ちょっと話が逸れた。申し訳ない。 公立教員で「営業」と「企画」の経験がなくても上で挙げさせていただいたようなスキルを公立教員の時に身に着けたというならば、それをアピールすれば採用の確率をUPさせる事が出来る。 例として先ほどの回答者をパクらせてもらって申し訳ないが「モンペ相手でこのような理不尽なクレームに対処してきた事によって精神的にタフになった。」とか 「生徒相手にいかに分かりやすく授業内容を理解してもらうためにこのような方法で生徒に説明してテストの点をUPさせた。(プレゼン能力と言えないところが辛いが)」とかね。 まああくまでも一例だし、そう簡単にいかないよと言われればそれまでだが。 最後に余談だが。 「退職理由は必ず聞かれるし、教師と言う安定した職を辞めるわけだからよりナーバスになる必要がある。」という事は申し添えて置く。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 転職を5回経験している人事関係者です。 職種経験者として回答します。 企業の求める企画とは売れる企画です。 金を出しても買いたいレベルの内容です。 民間企業とは営利団体ですから利益を生んでなんぼです。 なので、教員が企画する授業やイベントとは全く世界が違います。 営業経験も同じで、何かを買ってもらうための活動をしていたかどうかが問われます。 さらに、どれだけ成果を上げていたか(結果を出していたか)が評価のポイントです。 たとえば活動で言えば、新規顧客獲得のためのアクション、既存顧客の行脚や信用を獲得する何らかのアクション、そして買ってもらうための創意工夫と粘りなどです。 そして結果的に目標利益をどれだけ達成したか、それは会社全体で何番目だったのか、などがアピールポイントになってきます。 いかにして金を稼ぐかが肝要なわけです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 学校のイベント企画大変だと思いますよ。 モンスタペや うるさいお上(教委)をすべて 考慮しなきゃなんないから。 うまく会社の企画と当て込めて表現すれば 評価されるかと。 そういう上下関係や「板挟み」をうまく調整しましたっ!と。 会社でも同じで、集客数とか、イベントのクオリティよりも、 その企画が失敗しないで、実施された、成功したこと自体が大変なんですよ。 結局は取引先や外注先など。「人間関係の調整」、そこが一番めんどくさいところですから。 そこを強調したらどうですか。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 学校での修学旅行企画を一例にします。 学校の企画 生徒や父兄の要望をヒアリングし、職員会議等で旅行地や名所旧跡、テーマパーク、アトラクション等を決定します。 予算は、あらかじめ決まってますから、条件を旅行代理店に提供し、代理店がプランを提案します。 テーマパークの企画 テーマパークでは、日本全国の学校の修学旅行客を増やしたいわけで、企画部には経営会議で決まった、来期の修学旅行客を5万人増加させるプランを考えてくれ、といった依頼が舞い込む。 これを受けて、マーケットリサーチを行い、どこのエリアが多く、どこからが少ないのか、原因は何か、増やすためにはどうすればよいのか?いろんな営業戦略を練り、最低でも3倍の見込み先リストを作成します。 当然、小学校、中学校、高校では、修学旅行の予算が違いますから、初めから無理という学校は最初に外します。 当然、特別価格を提示するわけで、どこまでの割引にするのか、その他の得点をどうするのか?を決定します。例えば、先生方は入場料無料で生徒が園内で遊んでいる間の休憩室を用意したり、特別食を提供したりなどもプラスしたりします。 次は、直販営業部隊を編成するのか、全国の旅行代理店にお願いするのかという、営業戦略を考えます。 旅行代理店にお願いする場合は、代理店が学校へ持参する企画書も作成したりもします。 直販営業部隊を作る場合は、例えば、全社員の中から選ぶとして、小生なら50歳以上の社員を200人、2人ペアで行動させて、100チームを構築させます。50歳以上にするのは、学校側が、校長、教頭という年齢クラスに対応させるためです。インセンティブをつけて、やる気を高めることもよくやりますし、最優秀賞とか社長賞とか、報奨制度を活用もします。 期間を決めて、人件費、旅費交通費、宿泊費、出張手当などを集計し、予算書を作成します。これが稟議に通れば、スタートになりますが、大抵は、2~3度やり直しになります。 こんな感じの違いでしょうか・・・

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

企画(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる