教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場におそらくゲーム依存性の人がいます。

職場におそらくゲーム依存性の人がいます。職場に携帯、iPad、充電器を持ち込み、交互に充電しながらずっとゲームをしています。 職場の送別会でもゲームをし、皆が談笑する中突然ゲーム仲間と電話を始めたりします。 医療系の職場なのですが、仕事のミスも多く患者様がどんどん離れてゆき、予約がガラガラです。 最近は居眠りも目立つようになりました。 医院全体の収入が落ち込み、必死に働いているスタッフも煽りを受けています。 正直クビにしてほしいくらいですが、院長は弱腰です。 何かできる対策はないのでしょうか? 労基に相談してみようかとも考えているのですが、ほかに適した機関があれば教えていただきたいです。 私自身の年収は100万ほど減らされており、生活がかなり厳しいので何とかしたいです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

115閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    大変ですね…心中お察しします。 対策ですが、上が弱腰となると解雇は難しいのではないかと思います。 ただ、もし他の職員の方も同じように「何とかしたい」と思っていて、かつ「辞めさせたい」と考えているなら、署名、嘆願書、全員で乗り込んで直談判等の方法があります。日和見で弱腰になっているなら、「私達困っています!」という側が多数派である事を見せつけ、事の重大さを認識させるのが効果的ではないかと思います。 若しくは、弁護士に相談するという方法もあるようです。労働問題に強い弁護士の方もいるようですので、本当に最終手段として相談してみるのもアリかもしれません。 解雇できない場合は、口頭注意になるでしょう。長期戦になると思いますが、地道に注意を積み重ねていって職場に居づらくし、自主退職してもらう方法があります。ただ、この場合は事実のみ指摘し、注意するように心がけてください。人格否定等するとパワハラとなり訴訟のリスクとなります。 調べてみると、始末書を書かせるなんて方法もあるようです。上司の方に相談して書かせてみるのも一つの手段かと思います。 私が考え付くのは以上です。もし、お役に立てたなら幸いです。 最後に、私見ですが依存症というよりも、発達障害かなという印象を受けます。目先の利益を優先して、衝動的にゲームに手を伸ばしてしまうという症状は、発達障害の症状の一例として見たことがあります。もしかして、そういった事情から院長先生は解雇に消極的なのかもしれません。院長先生も扱いに困っているのかも…と個人的に思いました。 このご時世、医療関係の方は本当に大変だと思います。そんな中でも自分たちで職場環境を変えようと立ち上がる事は、本当に勇気の要る行動だと思います。私も、職場に物凄い人がいた事がありますが言い出せずに黙って我慢していました。応援する事しかできませんが、頑張ってください!ただ、どうか体調にだけはお気をつけて。

    1人が参考になると回答しました

  • 仕事中にゲームするのはどうかと思います。 その風景を動画で撮影し証拠を確保しましょう

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる