教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小学一年生の娘の習い事についてお聞きしたいです。 ① 月曜日 テニス 火曜日 児童館 水曜日 児童館 木曜日 スイミング…

小学一年生の娘の習い事についてお聞きしたいです。 ① 月曜日 テニス 火曜日 児童館 水曜日 児童館 木曜日 スイミング 金曜日 ピアノ 土曜日 ミュージカルとスイミング ② 月曜日 テニス火曜日 児童館 水曜日 児童館 木曜日 スイミング 金曜日 ピアノ 土曜日 新体操か英語とスイミング ③ 月曜日 児童館 火曜日 児童館 水曜日 スイミング 木曜日 バレエのカルチャースクール(3ヶ月一スクール) 金曜日 ピアノ 土曜日 ミュージカルとスイミング のパターンで考えておりますがやらせ過ぎでしょうか。 本人に体験を一通りさせたら絞れずにおります。 ピアノ、スイミングは元々やっておりました。 テニスはラケットに振り回されている状態でまだ早い印象ですが、仲の良いお友達が通ってます。 新体操、バレエは親が体幹を鍛えて欲しいので(反り腰気味で腹筋がとても弱い)やって欲しいと思ってますが、先生が厳しくやるならミュージカルが良いと言っております。 ミュージカルは歌が親が2人とも音痴で苦手です。 パターン①でやりたいようですが、色々調べると人気な英語や公文をやった方がよっぽど良いのでは?と思えてきます。 テニスの月謝も一万円で、公園でラケット振り回す程度でも良さそうな気がしてしまいます。。 習わせるだけでなく復習も必要ですがピアノ練習と宿題、家庭学習だけで結構ハードな日々を過ごしてます。日曜日にはオンライン英会話も考えております。 いずれ中学受験もする予定です。 何が必要か、不要か、何が役立つのか アドバイスいただきたく存じます。

続きを読む

824閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    中1で中学受験経験済み(私立合格)の子供がいます。 今は、国立大附属中学に内部進学してます。 周りには、たくさん優秀なお子さんがいるのでそれを踏まえて… まず、自己肯定感や達成感を味わえる習い事がオススメ。 そして、どこにゴールを持っていくかの設定がしやすいもの。 オススメなのは、 ・スイミング 既に習われているとのことなので継続。ご存知のようにスイミングは、自力で進級します。それにより小さな達成感を感じ例えば4泳法マスターを目標にし達成すれば自信につながります。 また、週2なら体力作りにもきたいできます。集中力は、体力がないと持続できません。 ・バレエ バレエをやっている子は、一つのことにじっくりと取り組んでいる印象です。 新体操は、よく分からないですがにこん棒などお道具がたくさん必要なイメージ。やめるときに勿体ないかな…。 ・ピアノ 本人が苦でなければ継続で良いと思います。 ・英語 オンラインをお考えとのことですが小学生からやるなら会話だけではなく英単語や文法も徐々に覚えるほうが良いです。 子供のクラスでは、入学した時点で英検3級以上の子が3割いました。中には、準1級の子も。 レベルの高い私立ならもっといるかも。 ・公文 公文を小3から…とお考えですがそれは、なぜ? 大抵は、中学受験塾に入るため公文を辞めていく年齢です。 また、小1からならそろばんです。 うちがやらせてなくて唯一後悔した習い事です。 そろばんができる子は、公文の子より計算が速くて正確です。 ・テニス いらない。 ・ミュージカル いらない。 歌が下手なら余計な劣等感を作ります。 以上を踏まえると ・ピアノ ・バレエ ・スイミング(2回) ・英語は、様子見 あと、読書の時間を作るのが大事。本は、お子様の好きなもので。親からしたら読んで欲しい本もありますが押し付けると読書嫌いになります。 読書をするから読解力がつくとは、限らないのですが、読書をしっかりしていたら精神年齢が高くなる傾向があります。 また、中学受験の国語長文問題は、原稿用紙10枚以上です。 これを読みこなしていかないといけないので読書量がと読むのが速くなりそれだけで有利です。

    2人が参考になると回答しました

  • 児童館が自由なことができるなら週3日休みという日があるのですから、 ほか4日習い事でも問題ないでしょう。例えば小学4年生からは、毎日練習という教室もあります。日曜の休みも殆どの生徒は自主練です。多くは小学1年から始めます。3年までは週4回練習ですが、優秀でレベルが高くなれば4年生からは休みなしで毎日です。終わる時間は20時30分まで、 それで中学受験をする人もいます。厳しいようですが子供とは無限の力があるようです。

    続きを読む
  • 中学受験をお考えであれば、今から塾を視野に入れて習い事をされた方がいいと思います。 習い事は趣味程度でしょうか。本格的に上を目指していくとなると塾の両立も難しくなってきます。 学研とか公文ですと、受験対策ではないのでのちのち進学塾に変更する必要が出てきます。(小1の時に塾の体験に行った際に中学受験は学校では習わないことが出てくるので、今から通わせて小3で小6の問題に取り組むようなプランでいければ余裕を見ても大丈夫ですと言われました。中学受験に塾は必須だそうです) やるのは本人なので、本人がやりたいことをさせてあげるのが1番だと思います。 習い事の数が多いのかというのも、本人のやる気次第ではないでしょうか。 我が家の場合は水曜日以外は全部習い事です。(小3です) 帰宅が23時をまわることもありますが、自分でやりたいと言って決めたことなので文句は言わないと約束しています。 英会話については、週に1度ではさほど効果はないと思います。習得に2,200時間掛かると言われてますから、最低1日に英語と日本語半々で過ごすぐらいじゃないと、週に1回1時間では無駄かと…。+α家での会話は全部英語にするぐらいじゃないと身には付かないかと。 我が家は英語の学童+日本語一切なしの英会話週に2回、オンライン英会話(毎日20分)、チャレンジタッチの英語アプリを2年ほどやってましたが、キッザニアのイングリッシュデーに行って、話を理解出来てたのは半分以下です。 あと、私が働いている会社で英語が話せる方が大半なのですが、その方々に話を聞くと、お子さんに英語を習わせてる方は誰一人居ません。親が教えてるのかな?と思いましたが、皆さん口を揃えて言われるのが、必要な時に自分で習得すると。本人がやりたくて英会話に通いたいと言うなら通わせるけど、親から進んではさせないとのことでした。(親が日本人の場合。外国の方は家で母国語話される方が多いので自然と身に付くとのことでした。) 林修さんも東大に入るような家庭で英会話教室に通わせていた親は居ない。英語が出来ない親ほど通わせたがると仰られていたのを聞いて、府に落ちたといいますか、英会話はすっぱり辞めました。 質問者様が週に1度1時間中国語を習って習得にどれだけ掛かるか考えると分かりやすいかもしれません。 テニスですが、何でもそうですが、フォームがあるので、自己流でやると、習い始めた時に癖を直す所から始まります。 我が家はフィギュアスケートをやっていますが、滑る時にトゥ(先端のギザギザ)は使ってはいけません。スケート教室では、始めそこは教えないんですよね。なので、大半の子がトゥを使った滑り方で覚えます。(スケート教室に行かなくて、遊びで滑りに来た人でも大人子ども問わずその滑り方になります) 中級クラスに上がるぐらいで正しいスケーティングを習いますが、トゥを使った滑り方をしてきているので、その癖を直すのに結構時間が掛かります。 なので、やるのであれば始めから習った方がいいと思いますよ。 ミュージカルですが、YTJでしょうか。 YTJは英語もバレエも学べるし、演技も学べてこの値段は安いなーと一時期検討していたのですが、ここを最優先しないといけない(舞台練習に穴を開けることになりますからね)というので習うのを辞めました。どこのミュージカルでもそうだと思うのですが、役を貰うと練習も週一では済まないでしょうし、時間も休みの日は1日コースになったりしてくると思います。その時に他のことを押し退けてでも1番優先出来ないとダメになってくると思うのですが、その辺の詳細は確認されましたでしょうか。 新体操も続けていくうちに上のクラスに上がるので、そーなってくると時間も日にちも増えてくるんじゃないかな?と思います。(大会とかもあるので衣装の用意とかも必要になるかと。バレエも同様で発表会とかあると金銭面でも大変です) 新体操・バレエに関しては本人というよりは質問者様が習わせたい感じですよね。 役立つ習い事というのをよく耳にしますが、正直、役立つ習い事はないと思ってます。 大切なのは、本人がそのことがどれだけ好きかだけかと。 将来に役に立つからと興味のないことをずっとさせられても、さほど身に付きませんし、お金の無駄だと思います。(ご自身に置き換えるとよく分かるかと。興味のないことを役に立つからとさせられても、ただこなすだけになりませんか?) それよりは好きなことをとことんさせてあげることが結果として将来に役に立つのではないでしょうか。 有名なスポーツ選手にしても、ピアノの辻井伸行君にしても、根底には並大抵じゃない「好き」という気持ちがあります。その気持ちが練習を苦にさせないし、探求心も生まれ、もっと上手くなりたいというモチベーションにもなります。 個人的には、「好き」なことを見つけてあげれるよう、色んな経験をさせてあげて、本人がこれだと決めたことにとことん付き合ってあげて欲しいです。

    続きを読む
  • 月 テニス 火 友達と公園遊び 水 友達と室内遊び 金 ピアノ 土 英語、友達と遊び 運動テニス、芸術ピアノ、学習英語、コミュ力友達とひたすら遊ぶ バランス良くやらないと、無能に育ったり、電池切れしますよね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公文(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

児童館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる