教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

固定残業代について質問があります。 たとえば、求人票で「基本給25万円(固定残業40時間分を含む)」というような記…

固定残業代について質問があります。 たとえば、求人票で「基本給25万円(固定残業40時間分を含む)」というような記載があるとします。また、同時に「月の平均残業時間20h以内」という記載もあるとします。 この場合、実際の残業時間は ①固定残業の40時間+20時間以内=40〜60時間(固定残業の40時間は残業時間としてカウントせず、超過した分のみを残業時間としてカウントしている) ②20時間以内(固定残業を40時間設けているが、実際には20時間以内の残業しか発生していない) ①と②のどちらになるでしょうか? 私としては②だと信じたいのですが、その場合企業側が40時間の固定残業時間を設定するメリットがないように思います。(むしろ多めに給料を支払う必要がある。) 「そんなものは企業による」と言われればそれまでですが 皆さんの知る常識の範囲内で、どのように考えるのが適切かご教示ください。 よろしくお願いします。

続きを読む

208閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ②の理解でよいと思いますよ。 企業側が40時間の固定残業時間を設定するメリットとして、求人票で基本給を高く見せられるということがあります。

  • 固定が40で平均は20だから40時間におさまるよって言っているだけです。2が近いですが、2が答えではないですね。 通常求人票や雇用条件に残業代ありきの金額を載せることはできません。固定残業は各種手当の一部という考えでギリ合法で条件書への記載が認められています。 固定残業は求人票などに載せる際に給料を高く見せることができるので、金額だけを見たなんの知識もない求職者を集めやすくなります。 さらに煩雑な残業代の計算を固定残業をいれることで楽にできます。超えなければ一律支給で済むためです。自社経理事務の方がやっているのであれば、経理面での負担を軽くできるメリットがあります。 知識のある求職者なら固定残業40を見たときに40時間近い残業がある、さらにあるかもと考えます。その上で労働基準法で残業上限月45時間、年間360時間というのを考えると、ウチの会社は法律ギリギリまで働かせるよーって言っているようなものなので、あまり期待せずに面接練習くらいの気持ちで面接にのぞめるのがメリットです。

    続きを読む
  • ②の理解で概ね合っています。 ただ、これは実質基本給がかなり安いという事です。 本当の基本給ではありませんが錯覚に陥りやすい記載です。 残業平均はあまりあてになりません。 技術部門は40時間、総務は0時間なんて実際にありました。 直行直帰のある営業職等では固定残業制度を採っている場合はありますが、 それ以外では一般的ではありません。この場合ブラック企業の可能性が高いので、会社の評判を調べる等慎重に調べてからの入社をお勧めしたいところです。

    続きを読む
  • 私の経験で回答しますと、どちらでも無いと思います。 平均20時間っていうのは個人の平均ではなくて、全社員の平均を指しているはずです。 総合職は毎月40時間の残業をしていて、事務方やお偉方などは毎月0時間だったりします。 で、平均20時間ですね。 総合職のような第一線の職種だと月40時間を覚悟した方がいいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる