教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

地方公務員の妻の給与明細について教えてください 現在妻の月の総支給額は29〜31万程なのですが、財形貯蓄は1万しか…

地方公務員の妻の給与明細について教えてください 現在妻の月の総支給額は29〜31万程なのですが、財形貯蓄は1万しかしていませんが、控除額が11万程あり、いつも現金支給額は19万程です。連帯基金5500 自治労共済7500 組合費など6500 親睦会2500 と、毎月私にはよく分からない2万円程の引かれものがあります。 これらは年末や退職時に多少戻ってくるものではないのでしょうか? また、減額などは出来ないのでしょうか?

続きを読む

450閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 地方公務員ですけど,自分はどれもないですね。 連帯基金は初耳で何かさっぱりわかりませんが、自治労共済は保険なので、解約すれば済む話だと思いますが、民間保険よりはそもそもお得やと思います。 組合費は組合を脱退すれば払わなくても良いですけど、その自治体の職員がみんな組合に入っているなら、脱退は大変でしょうね。 しかし、控除が11万てハンパないね…

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ・年金、健康保険、所得税で約7~8万円 ・財形貯蓄で1万円 ・連帯基金5500 生命保険7500 労働組合費6500 親睦会2500 で2.2万円。 合わせて10.2~11.2万円 控除額が約11万円ならぴったりあっていますね。 もどってくるのもありません。 生命保険は年末調整の対象です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 地方公務員です。 連帯基金というのはよくわかりませんが、自治労共済は自動車保険や生命、医療保険の組合に加入している公務員バージョンのやつで、組合費は公務員の労働組合の会費(など、の部分はわかりませんが)、親睦会費は、うちの自治体では忘年会や歓送迎会、慶弔費など課で何か行われる際の積立金だと思います。 個人年金や財形などと違い、個人で加入しているものですので、退職の際などに戻ってはこないと思います。(親睦会費については、コロナなどでイベントができなかった時は余剰金について割戻金がありました。また自治労共済も共済なので年に一回割戻があったりします) それにしても額面29〜31万って控除11万もされるんですね…まだまだそこまで号給が上がってないので驚きです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる