教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

有給休暇と休職について教えてください。

有給休暇と休職について教えてください。・会社側が有給休暇の取得を指示してくるのは違法でしょうか?違法であれば、どの法律に違反するかも教えてください。(例.労働基準法第39条第○項) ・上記に関して参考になるページが有れば、教えてください。 労働基準監督署に相談に行こうかと考えているので、知りたいです。休職したい旨を上司に伝えたら、「休むなら有給を使え!」と指示されました。まだ有給休暇の申請は出していません。会社側が労働者の意思に反して勝手に有給休暇を消化する場合は違法だと考えていますが、指示の段階でも違法でしょうか?なお就業規則には休職の制度はありました。 よろしくお願いします。

続きを読む

192閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    【労働基準法第39条5項】には… 使用者は、前各項の規定による有給休暇を労働者の請求する時季に与えなければならない。 ただし、請求された時季に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては、他の時季にこれを与えることができる。 とありますから、 年休の計画付与を労使協定で導入しているとか条文の時季変更権を会社が行使するとか特別な事情がないぎり 労働者の請求時季以外に有給休暇を会社から行使を強制はできませんね ですが >就業規則には休職の制度はありました。 その「休職制度」会社独自の制度が、本人の申請で理由を問わず利用できるのか? 休職中は有給休暇のように賃金が補償されるのか? あたりが不明ですから 有給休暇ではなき休業申請にメリットがあるのかはコメントできませんね

  • 休職届けを聞いた時給料は3分2しか給料は出ない見たいです! 病気で休むので3週間休むので有給届けを出しました! 有給の方が全額出るみたいです!

    1人が参考になると回答しました

  • 有給と休職は分けて考えましょう。 有給は理由がいらない休暇ですが、休職は合理的な理由が必要です。一般的には医師の診断書などと一緒に願い出ます。 あとは、有給休暇の消化が年間5日以上ないと違法になりましたので、消化については会社からある程度の縛りがあるでしょう。

    続きを読む
  • 他の方も回答されていますが、指示だけでは違法とまではなりません。 有休は、労働者が請求した時季に付与しなければならない(労基法39条5項)と規定されています。 労働者の意に反して、有休とすることは許されません。 有休行使してから休職するか、すぐに休職するかは労働者の判断です。 尤も、休職期間が長くなれば、有休が時効で消滅することもあるので、その点を考慮するすることは必要です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

休暇(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる