教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業保険について教えてください

失業保険について教えてください県の会計年度任用職員として働き、3月末で任期満了で退職しました。 同じ職場で引き続き働きたかったのですが、更新試験に不合格だったため退職という形になりました。 任期満了で退職した場合、失業保険が貰えるまでどれぐらいかかるのでしょうか。 健康保健の切り替えのために、地域のコミュニティセンターに行った際に聞いてみると、すぐに失業保険が貰える訳はなく給付制限期間があると聞きました。 契約満了で退職した場合、待機期間が終わり次第すぐ失業保険が貰えると思っていたのすが違うのでしょうか?

続きを読む

20,155閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    かっきり1年での退職(任用終了)の場合、集中して欠勤を重ねた時期がない限り、ハローワーク手続き後の待期期間7日経過時から受給期間となります。https://www.knoki.net/code/ (上記の離職コード「2D」もしくは「2Ç」となります) ただし、実際の振り込みまで数週間を要します。「待期期間を過ぎたら受給開始となるだけ」で。 ※会計年度任用職員については、6ヶ月を超える雇用の場合は失業給付でなく退職手当(いわゆる退職金)として出すよう総務省が指針を出していますが、実行への裁量は当の各自治体に任されています。 https://www.soumu.go.jp/main_content/000724652.pdf (pdfファイルです) 月々の雇用保険料が引かれているから退職手当が出なく、失業給付としていただくかどうかも当の自治体の決まり事で、実際の退職時に離職票と退職手当のいずれが出るか、です。回答者にその断言はできなくて…

  • 一般的なお話をされたのかも。 ハローワークで、離職票等見せて聞けば正しい案内が聞けると思いますよ。雇用保険に入っていて期間満了なら給付制限期間はほぼなしでした。

  • 私の地域では、会計年度任用職員の人は、雇用保険に加入していないため失業給付は貰えません。退職金が無いですか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる