教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

飲食正社員、結婚を機に辞めるか悩んでいます。 この仕事を始めて6年目、30台の女です。 最近結婚しました。近い将…

飲食正社員、結婚を機に辞めるか悩んでいます。 この仕事を始めて6年目、30台の女です。 最近結婚しました。近い将来子供も欲しいです。 私の休みは月に4〜6日、残業は50時間程です。旦那も同業で休みは同じ、残業は100時間程しています。 拘束時間的に私が家事全てをやらなければならず、これにプラス子供は不可能だと思っています。 会社の体質に嫌気がさしたのもあり、辞めたいと思っています。 ですが、すぐに子供が出来るかどうかも分からないし 新たに雇って貰えたところですぐに休んだり、辞めたりするとなると印象も悪いかと思います。 (世帯収入が下がる不安もありますが、何より働くのが好きなので働きたいです。) それならば正社員として育休を交渉する方が良いのか迷っています。 しかし所謂ブラック飲食業なので、子供を産んだあと正社員で復職している前例がありません。 8対2くらいで、男性ばかりの職場です。 どうしたらいいか、客観的にこの状況をどう思うか教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します

続きを読む

83閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 会社がっていうか、飲食業界自体がブラックの温床になってる。 なので、飲食業界以外で考えた方がいい。 ちなみにですが、TKC全国会という日本の税理士のネットワークがありまして、そのHPでTKC経営指標バスト(業種別に粗利、売上など)という表を公開しています。この表を見ると飲食業と小売業がワースト1位2位です。 表の“1人あたりの限界利益”を見て下さい。これは従業員1人が生み出す粗利を表しています。飲食業、小売業が最も低いです。つまり、生み出す利益が低い=給与が低いということになります。 この表を見て、転職先を考えるのもありです。 もしくは、自分がやりたいこと、好きなことがあればそれをやった方がいいです。それをビジネスとして換金すればいいだけです。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 過激な職業ですね。 100時間残業って、ありえないですよ。 過酷な労働ですね。 おこさん生まれ、育休申請、未承認なら退職覚悟が良いですよ。 そもそも、お子さん誕生後、100日は無理をするな。と言います。 そこで無理をされると、一生祟るともいわれますから。 普通の企業ではないですよ。その残業は。 大手なら、3カ月集計でも、36協定違反の残業ですから。 家族を持った時、務まる会社ではないですね。

    続きを読む
  • >ブラック飲食業なので、子供を産んだあと正社員で復職している前例がありません。 籍だけおいて貰えれば育休手続きとか自分ですればいいからそこで育休とったらいいんじゃない?人手不足なので日数減ってでも復職してほしいんじゃない?じゃないとあなたの分の仕事の負担が他の人に行くだけだし、交渉うまくやって復帰して、そこから転職がいいと思うよ。わたしは転職の為に復帰した。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる