教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

働き方改革で、建設業の労働時間の上限規制は時間外労働の限度時間は、2024年4月から原則として月45時間、年360時間と…

働き方改革で、建設業の労働時間の上限規制は時間外労働の限度時間は、2024年4月から原則として月45時間、年360時間となります。施工管理10年目の私から言わせてもらいますと、これは実質減給です。 なぜなら、今までは36協定により毎月60時間までは残業を付ける事が出来ました。 (実際は毎月100~200時間残業していますが) これが45時間になると、減給でしかありません。 国は何を考えているんでしょうか? 労働者の為~~~などと言いながら現場の事は全く見ておらず、 表面上の政策しかしていない気がします。 実際現場が始まると土曜祝日出勤、21時まで残業は当たり前です。 工事現場監督を経験された方なら分かるかと思いますが… この政策で本当に労働者の環境が良くなると思っているのでしょうか? 振替休日や年休も消化できていないのに何を言っているんだと憤っております。 今までの世代の人たちは50、60歳まで60時間付け続け、 私世代からは会社入ってから国の政策により減給です。 この国の役人は何を考えているのでしょうか。

続きを読む

992閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    施工管理17年目の私です。 まぁ、気持ちはわかる。 私は20代のときは時間外を月200時間つけて月給が100万を超えました。 時間外手当ありきで生活してました。 何かおかしいと思い始めたのはコンプライアンスとか言う謎の用語が出始めた頃。 法令遵守って、頭が頭痛とかお腹が腹痛みたいに聞こえてアホかと思いました。 しかし、社会は変わり始め、長時間残業を認めない雰囲気になり、コンプライアンスとか言いながら不払い労働(サービス残業)を強いる様になってきました。 今般の働き方改革の件も、建設業はある意味粘ったほうで、他業種は既に施行されていますが、オリンピック需要などもあり2024年まで延びました。 まぁ、質問者さんにしてみればそんなこと関係ないですよね。 私はコンプラ云々が五月蝿くなった辺りで仕事を鞍替えして、今はビルメンテンス会社のビルマネージャーとして仕事をしています。 年収は転職前(時間外手当込)から大分下がりましたが、基本給は上がり時給換算では今のほうが良いです。 土日祝は完全休み。 フルフレックス。 有給は80%以上取得しないとボーナス査定に響く。(有給取らないとボーナス下がる。) コロナ関係なく在宅勤務可。 何より女性社員がみんな美人。 建設業で地下の機械室に籠もり図面書いてた時のことを思うと、懐かしくも、もう二度としたくないと思います。 あなたも脱建設業したらどうですか?

    1人が参考になると回答しました

  • いくら国がどうこういう言おうが最終的には労働者と使用者です。 時間の制限があれば労働分配率を上げたらいいのです。 働き方改革は、こういうものです。 https://youtu.be/1PaJh79-sI0 様々な問題が指摘されてます https://youtu.be/Dh2B3CyWSF8 改善するには労働組合をつくるしかないです。 労働組合は二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで全労連労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してみてください!

    続きを読む
  • >実際現場が始まると土曜祝日出勤、21時まで残業は当たり前です。 そんなもの当たり前では無いです。 自分のスキル不足や受注条件の悪さを一般論で語らないで下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建設業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

施工管理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる