教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

IT業界に復帰したいです。

IT業界に復帰したいです。やっぱIT業界は、ヤバイですか? 35歳で定年説は、本当でしょうか? IT業界で1年間お世話になりましたがリストラされて現在介護福祉で働いています。 どちらが将来性ありますか?

続きを読む

2,212閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    IT業界は35過ぎからが面白いですよ。 35定年説はSEのままで来てしまった人や管理職をやりたがらない技術者の限界です。 技術力がかなり高いSEですと30過ぎで独立して今までの人脈を使って現場を渡り歩くことができますが、組織の中で働くのはきつくなります。 これ以降はPMやコンサル、プリセールス、企業のIT部門の管理者など、今までやってきたことをマネジメントしたりまとめていく仕事をすることになります。 顧客の折衝とか契約締結とか、直接売り上げに関係しますし、経営戦略なんかにも関わる事もあり、責任の重い仕事になります。 このため、30代以降ですと、リーダー経験や管理者の経験がないと中々雇ってもらえません。 現場はやはり20代の若者のほうが、安くて体力もあり、覚えもよく、将来性があるのでお買い得です。 今からですと、今までの経験と少しかじったITの基本で、合わせ業ですかね。 介護福祉とITってどうでしょうね?IT導入具合とかどうですか?IT業ではなくても受注したIT会社の人を管理したことがあるとか ERPやSCMなどのアプリケーションのヘビーユーザーで開発に協力したとかならポイントになります。 後は英語ですね、ここ最近英語を使う率が増えています。マニュアルや専門書を難なく読める、外国人エンジニアと仕事の話ができるくらいだと ポイントが高くなります。 IT業界も不況は確かですが、エージェントから仕事の紹介やスカウトがよく来るので求人は絶えずあるようです。 まずはIT業に強いエージェントに登録して話をして戦略を練って、挑戦したらどうでしょう?

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 私は。IT業界で約20年飯を食っております。 35歳定年説は20年前ぐらいから言われていることですね? 私は35歳定年説は、SEとしての定年説だと理解しております。 (35歳まで学んで、それ以降は、学んだ事を使って仕事をしない) 35歳を超えると、PM、コンサル、PMOなど、スキルパスは 多くあります。35歳になったからクビになるわけではありません。 むしろ、35歳以上のPMクラスの人間がもっともやりがいがあると思います。

    続きを読む
  • IT業界も不景気だよ。 採用してもらえるか非常に疑問です。

  • 特定労働者派遣、所謂出向がメインの会社の場合ですが、 おおよそ40歳を過ぎると出向先がほぼ無くなります。 独立系のIT企業の場合、未経験で安く使える20代を 絶えず採用していれば会社自体は儲かりますが、40歳を 過ぎるとリストラ対象とされます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

IT業界(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる