教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

バイトより派遣社員のがいいですか? 30代後半の女です。 今年結婚して、退職しました。

バイトより派遣社員のがいいですか? 30代後半の女です。 今年結婚して、退職しました。今失業保険をもらっていますが、働きたいと思っています。 去年、体調を崩して休職していたこともあり、週3で最初は働こうと思っています。 最初はバイトにしようと思っていたのですが、 派遣社員だと、1年以上、週3以上働くと産休・育休をもらえるというのをネットで見たのですが、本当でしょうか? でも、途中で契約が終了して、会社が変わっても継続勤務していることになるのでしょうか? 派遣社員のがいいでしょうか? バイトにしても、6時間だと休憩時間がないようで、7時間以上働かないと休憩がもらえないのもネットで見ました。 それなら派遣社員とあまり変わらないですよね。 派遣社員とバイトのメリットとデメリットはなんでしょうか? ずっと正社員だったので、 全然わからなくて。 教えていただけたらありがたいです。 失業保険が終わり次第、夫の扶養に入りたいとは思うのですが。それもどうしたらいいのかよくわからず。 みなさんは面接の際に、扶養内で働くかどうかを伝えていますか? どうやって伝えてますか? 収入を何万位内にしたいという感じで伝えていますか? 社会保険を払わなくてもいい程度に抑えておくのがいいのでしょうか?? みなさまどうしてらっしゃいますか?

続きを読む

136閲覧

回答(2件)

  • 産休はどの働き方でも取得できます。 出産手当金(産休中の手当)は、社会保険に加入していれば支給されます。扶養内(社会保険に加入していない)だと貰えません。 育休は、雇用されてから1年以上ならバイトや派遣でも取得可能です。 育児休業給付金(育休中の給付金)は、雇用保険に加入し、働いた期間が12ヶ月以上あれば支給されます。 扶養内でも雇用保険に加入はできますが、週20時間以上働く契約でないと加入できません。 ほとんどの場合、派遣元が同じなら、派遣先が変わっても「派遣元が1年以上」であれば育休取得が可能です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる