教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

裁判官について気になっているのですが、

裁判官について気になっているのですが、司法試験に受かり司法修習なども終えて、裁判官になったあと、結婚や出産の為に一度裁判官を辞めたら再び裁判官になることはできないですか? 私は女なので、いつかは家庭に入って専業主婦になりたいと思っています。 大学に進学するからには(しない選択肢はありません)勿論就職しようと考えているのですが、有名企業に入ったとしても、20代後半で結婚して家庭に入る(予定)と思うと、なんかもったいないなぁ〜と思ってしまいます。(20代後半~30代が1番仕事が波に乗り出して給料も上がる時期だと思うので) なので、もし結婚した後に働かないといけないとなった時に戻れるようにしたくて、司法試験(国家資格?)をもってたら一回辞めてもまた戻れるのでは?とか思ってます。 考えが随所甘くてすみません。 また、取っといておいたほうがいい資格や女性にオススメの職業(給料面や社会的にも)あれば教えて欲しいです! わからないことが多くて… 解答お待ちしてます!

続きを読む

233閲覧

回答(3件)

  • 一度退職して弁護士任官制度で裁判官になった例はありません。又,裁判官は余程優秀で幹部候補にでもならない限りは,概ね3年で全国転勤がありますよ。 幹部候補は東京から離れず勤務する人も少なくないですけどね。 東京地裁→最高裁事務総局→横浜地裁→最高裁調査官→さいたま地裁等での勤務をする人は必ず出世します。 年収面では判事補から判事になった頃に,年収1000万円に達しますので,同程度の年収を得たいのならば弁護士以外は無いでしょうね。

    続きを読む
  • 辞めるという趣旨が退職なのであれば難しいかもしれませんね。弁護士に登録し直して弁護士任官という選択もありますが、元々の裁判官と同程度の仕事をするかというと違う気もします。 休職という意味であれば、可能だとは思いますが休職期間は限定的です。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

専業主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる