教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

政府提案の、保育士、看護師、介護職員の給与アップ作戦をどう思いますか? 看護師さんは、平均月給28~30万円あり。さら…

政府提案の、保育士、看護師、介護職員の給与アップ作戦をどう思いますか? 看護師さんは、平均月給28~30万円あり。さらにボーナスもかなりあります。保育士さんは、私立の保育園だと薄給ですが、公立の保育園勤務だと、勤続25~30年のベテラン保育士さんなら年収600万円はあると聞きました。 しかしながら、介護職員さんの場合、国家資格の介護福祉士を取得したベテラン介護職員でも、何年働いても✨そさ平均年収は300万円程度です。 介護職員さんには、「処遇改善手当」という補助金が、国から毎月施設経由で支払われていますが、「ボーナスとしてまとめて支払っている」と言う施設は多く、 つまり、本来なら「介護職員の年収を増やすための制度が、施設側がボーナスを支払わず、処遇改善手当で代用するパターンが多いため、結果、年収は変わらない」という状況になっています。 ちゃんと毎月、職員の月給に加算している施設でも、本来なら加算しない生活相談員や管理職の給与に加算したりと、 全額介護職員にちゃんと渡っていないと聞きます。 なので、まずは処遇改善加算手当の支給方法の改善と、介護職員の月収アップについて、政府は検討すべきかと思うのですが、、、。 ご意見お願いします。

続きを読む

406閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    施策の打ち出し方として、看護、介護、保育の給与をいくらUPしますと打ち出していることがまず誤解を招くことなのかと思います。 給与が上がると公表されれば、みんな期待します。 ただし、各事業所の経営状況はそれぞれ違いますし、それぞれの基本的な報酬の改善や加算の見直しは3年に一度で上がったり下がったり。 そのたびに事務方の負担か増すばかり、処遇改善なんかも書類作成だけでかなりの労力を費やされます。 公表された内容に対する期待値と実態の乖離がある事で一喜一憂してしまうものかと思います。 手当の支給事態は各法人の規定に基づくものなので、職員の為に還元しているところもあれば、そうしないところもあります。ただ支給方法として法に抵触しているものでもないので、それを良しとしている行政側にも課題が残ります。 実態を知らない方が、票や支持率を気にして良い印象になる事ばかり言っている政治に問題があるのではないでしょうか。 それを処理する厚労省の職員も可哀そうです。 以上、個人的見解で間違いもあるかもしれませんが、福祉業界が良くなると良いですね。

  • 給料安いから受け皿になってる部分ないんでしょうか?給料上がって、優秀な人がそちらに流れてきたらいま働けてる人があぶれる。今の給料だからそこの職につけてる人も多いのでは? まあ人口減だからそんなに気にすることもないのかな。

  • 働く施設によって給料や待遇はまちまちなので判断が難しいと思います。 私の妻は看護師歴20年以上あり、コロナ病棟で勤務してますが、月手取り19万、ボーナスは10万です。 ちなみに私が暮らす地域は人口250万人以上で、妻が勤務する病院はハロワや紹介会社などの求人で1番給料がマシだったとこです。 コロナでバッタバッタと同僚の看護師が倒れていく中、命をかけて仕事をしてもこの程度しか給料がもらえないのが現実です。 給料が高い看護師なんてほんの一部ですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 看護師は基本高いですよね。 保育士は安い。 介護職もまぁ安い。 今回の賃金アップは、ちょっと金額的には不足ですよね。 直接個人に入れる事は出来ないんすかねー。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる