教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職してしばらく無職になる予定です。給与天引だった年金や健康保険は、未加入状態にならない為には何か手

退職してしばらく無職になる予定です。給与天引だった年金や健康保険は、未加入状態にならない為には何か手退職してしばらく無職になる予定です。給与天引だった年金や健康保険は、未加入状態にならない為には何か手続きが必要ですか?

4,432閲覧

ID非公開さん

回答(11件)

  • ベストアンサー

    年金は市役所の年金課等に直接相談してみてください。 さて健康保険には 退職後にはいくつかの選択肢があります。ご家族の状況や構成・退職後の収入額で微妙に変わってきます。 通常は 現在お勤めの会社・組合・共済等からの 継続療養となるか 国民健康保険の退職者になるかです。一時的には継続療養の方が 無資格の期間がなくなりますので便利ですが 組合等によっては受給資格に制限がありますから あくまで一時的な物だと考えてください。国民健康保険の場合 受給者証交付や手続きの上で無資格期間が生じないように 「遡及」されてさかのぼっての加入が可能です。また 退職時の年齢によってもかなりの違いがあります。ご家族の方の扶養に入られる場合もありますから 慎重に各 関係機関での相談をお勧めいたします。

    ID非公開さん

  • 無職なら、健康保険を国民健康保険に切り替えなければなりませんので 市役所・区役所・町役場・村役場の窓口で手続きしてください。 その時に国民年金も一緒に加入手続きしてください。 無職の場合は自動的に加入にはならないので、 自分で届け出しないと、今の不備だらけの制度では未加入になってしまいます。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 役所に申請しておくと、相当金額免除してくれますよ。 ほったらかしにしておいたら、後々高額な請求が・・・。 とりあえずは役所に相談。僕も無職になったとき 行きましたが、意外と真剣に聞いてくれて、 びっくりするくらい免除してくれました。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 国民年金、国民健康保険に切り替える手続きが必要です。 市役所でどちらもできます。 健康保険に関しては、引き続き今の健康保険に加入できる制度も あります。もしくは、誰かの扶養に入れてもらうという手段もあります。この場合、扶養してもらう人の会社との手続きになります。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる