教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中小企業診断士は食えますか?

中小企業診断士は食えますか?

596閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    診断士です。 昨日理論研修会に行きました。 5年間に5回受講することと一定時間以上のコンサル経験証明が無いと資格更新できないためです。 当方地元県の研修会より他県で面白そうな研修会に行きますが、まず、女性が少ない、年寄りが多い(人のことは言えない)ですねえ。 これは、診断士が別名、年金診断士と揶揄されるように、社会的にリタイアした人が年金を収入の軸としてコンサル業を営む人が多いからでしょう。 税理士や公認会計士などは若い人が多いですが。 昨日の講師の一人は、貿易で活躍されてきて、実質コンサル業をしてきて診断士になったのは3年前。チョットビックリでした。 別に取らなくてもと思うくらいの実力者。 どの士業でもそうでしょうが、資格取って事務所構えてクライアントが押しかけてくるなんてあり得ません。食えないと嘆く士業仲間(弁護士 税理士 土地家屋調査士 社労士)がいますが、それは営業力が無いからでしょう。士業事務所勤めされたらと思うくらいです。 診断士で食える方法はおおざっぱに言うと 1.資格が無くても食える技術と人脈、マーケットを既にお持ちの人が資格を取る。 国家資格ですからそれなりに看板がつきます。 2.資格を取ってそれまでの生業の延長で、士業で無いと入り込めない場所で営業活動をする。 でしょうか。 3.企業内診断士が定年後活動する。 3が年金診断士となります。企業内診断士が大手企業で得ている年収を上回る事は1か2で無いとなかなか成立しないのですが、それが出来ない人が年収低下を恐れて踏み出せない訳。 もっとも、これも賢い生き方です。年金が数百万定収があり、コンサルで数百万稼げれば、自営業か一人法人で経費算入が出来ますから、まず不足無い生活と政府が薦めている働き方改革どころか体が動く内は定年無しで働ける。 知見も活かせて人のお役に立てるなら立派な生き方です。 当方は2でしたが、大手企業の経営層だった頃の年収を5年目で超えました。 法人成りしているので、自分の給料は控えて、家族を役員に加えて家族年収で言うと、サラリーマン時代より断然生活水準は上がりました。 社会的信用度が上がります(銀行の役員などとの付き合いも深くなる)ので、家族の事業支援も可能となり、その方面での収入も増えてきています。 ただ、2は結構しんどいですけどね。資格を取ってこの10年。休みが無くなり(仕事にかこつけて家内と海外出張や国内出張は結構取ります)、執筆が重なると、睡眠時間は4時間くらいに成ってしまいますけどね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

中小企業診断士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる