教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は今年から社会人になった新卒です。 学校は電子と機械系の学科を卒業したのですが、就職しているのはIT系です。 IT…

私は今年から社会人になった新卒です。 学校は電子と機械系の学科を卒業したのですが、就職しているのはIT系です。 IT業界に興味があり、新しいことが好きだった理由で就職しました。 現在はコロナの影響もあり、在宅研修ですが 研修でさえもついていけず、言っていることがわかりません。たしかに勉強不足な分もありますが、これをやってねで放置されている状態です。 現在は大規模な開発をチームで行う研修をしていますが、担当されている部分もまともにできません。 また上司に質問してもテレワークなので、ずっと聞けるわけでもなく、進めず、しんどいです。 辞めようかなと考えていますが、新卒で半年もただずに辞めて、転職できるのかも心配ですし、自分がなにをやりたいのかもわかりません。 どのなたかアドバイスください。

続きを読む

68閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    IT業界に長く居た者です。 本当によく誤解されるのですが、IT系の仕事(プログラマ、システムエンジニアなど)に必要な知識が、ある特定の知識で済むと思っている人が多いです。 代表的なものを挙げますと... (1)プログラミング言語の知識 (2)上記を使用したプログラミングそのものの知識 これさえ身に付ければ仕事ができると考え、「プログラミングスクール」などに通う人が後を断ちません。 しかし、本当のところは、もっと深く広い知識が必要です。 上記に加えて... (3)コンピュータ、ストレージ、ネットワークなどのシステム基本領域の深い知識 (4)プログラミングや設計を行ううえでの土台となるパソコンやツールの知識 (5)上記と重なるがプログラミング言語自体ではなく開発環境に関する知識 (6)システム開発工程に関する知識(実際のシステムはいきなりプログラミングしている訳では無く要件定義や設計が必要) (7)デバッグやテストの手順、環境に関する知識 (8)構成管理に関する知識 (9)多人数で開発を進めるためのコミュニケーションツールなどの知識 ...etc これらは、どれかひとつだけを集中的に学習すれば良いというものではなく、実際の業務の中で、複合的、重層的に学んでいく必要があります。 ご質問者様の会社の「研修」というものが、開発作業を疑似体験するようなものならば、薄くとも、上記の全領域の知識が必要となるはずです。 わからない点、ついていけない点があるのは、ある意味当たり前です。 システム開発未経験の人が、上記の全てをいきなりわかるはずがないのです。 今やっているのが「研修」ならば、いくら失敗しても会社には迷惑をかけません。 まずは、地道に、自分がわからない点は何かを文章化しておきます。 研修内だけでは解決出来ないかもしれませんが、それは仕方がないです。 文章化したわからない点を、今後のOJTの中で、先輩社員に聞きながら、ひとつずつ解決していきましょう。 他の同期生が、わかっているというのは、多分、気のせいです。 システム開発経験がない新入社員ならば、五十歩百歩です。実は皆んなわかってないです。 研修について行けないという辛い気持ちはわかります。 でもたかが研修で、辞める判断は、もったいないです。 頑張ってください。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

システムエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる