教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

3歳〜から保育、幼稚園が無償化になりました。 3歳までは保育料もありますので正社員で勤務して、3歳以降は幼稚園へ登園さ…

3歳〜から保育、幼稚園が無償化になりました。 3歳までは保育料もありますので正社員で勤務して、3歳以降は幼稚園へ登園させて、パート就労するのはどう思いますか? 子供といる時間が増えることと幼稚園の教育が受けられることがかなりメリットに感じて、認可保育園への転園がかなわなければ、高い認可外保育園を辞めて幼稚園もありかなと考えはじめました。 手取り収入は大きく変わらずとも、 その後のフルタイム復帰が難しくなったりとデメリットもあると思います。 同じ世代のお子様お持ちの正社員の方にご意見伺ってみたいです。よろしくお願いいたします。

続きを読む

332閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    保育所での事務経験がある保育士です。 保育所でも、乳児クラスまでは保育所を利用して、幼児クラスから幼稚園を利用する保護者もいますよ。 ただし、幼稚園を利用するのであれば、比較的、金銭に余裕があることが前提になると思います。やはり利用時間は短いですので、働くにしてもパート労働に成らざるを得ません。 金銭面をクリアすれば、次は入りたいと思える幼稚園があるのか無いのかということがポイントになると思われます。 保育所でも教育の視点はありますので、幼稚園以上に教育に力を入れている所もあります。 その園の特徴次第ですよ。

  • 幼稚園の教育? 1日4時間しか預かってくれなくて そのうち2時間くらいは昼食やら 降園準備等でつぶれるから、 実質1時間位しか教育的なこと、 無いですよ? 保育園のほうが保育時間が長い分 色々やってくれます。 英語教育だとか特色を出してる 幼稚園もあるけど…ECCの先生に 来てもらってるだけ、 そのECC代も保育料とは別徴収だったり。 幼稚園の教育がどんなものか ちゃんとおわかりですか???

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 正社員で私立幼稚園に預けて、親にバスの送り迎えとその前後頼んでます。 幼稚園は無償にはならず無償化対象の分だけ引かれるので私のエリアは月7000円くらいになります。延長保育をつけるとパートなら月64時間以上は勤務日分の延長が無償になり、64時間満たないと全部自腹になります。 夏休みなどうちあたりはどこもお盆休み以外は幼稚園です。授業料必ず取られて、夏休みは1週間くらい、会社員より少し長いかも。冬休みは会社員の年末年始の休みより少し長い。春休みは普通の会社員は休みないのに幼稚園はしばらく休み。 フルタイム復帰というか正社員にまたなるには他人が納得するように、子どもがいるけど正社員になれる理由や子どもの預け先などの話、あなたの仕事プランを説明できるかどうかでかなり変わると思います。こういうの得意な人かどうかも考えてみてください。 幼稚園に預けてる理由は、1つは親が保育園はお金がいるからただで預かるよと言ってくれたので幼稚園に入れるまではお願いしたいと頼みました。保育園代払わなくて済むのは嬉しいですから。いつまでもでは申し訳ないので期間を決めて約束しました。もう一つは色々ついてくる幼稚園に入れたらスイミング通わせなくてもスイミングに幼稚園から通ってくれるなど習い事を週に5つくらいやってる状態になる、勉強の先取りがある事から選んでます。 その他のデメリットは、あれ持ってきてこれ持ってきてが担任によっては時間足りなくてキツい。園によっては幼稚園に入れるお母さんは仕事しててもいきなり休める前提のところもありました。見学でわかり候補から外しましたが。

    続きを読む
  • 幼稚園の預かり保育も充実してきていますしパートへの変更は可能だと思います が、やはり夏休みや冬休み、春休みなど長期休みをどうするかが悩みポイントかと 子ども園のように初めから長期休みがないところへの転園もありだと思います

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる