教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

警備員の仕事。

警備員の仕事。友人が警備員の仕事に転職を考えてます。 施設の警備員なら交通誘導の警備員と違って体力的にも楽ではないかと思っているようで。 そこで施設の警備員を経験している方に質問します。 交通誘導の警備員より施設の警備員の仕事は体力的にキツいでしょうか?

続きを読む

349閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    僕の入ってたところは六階建の某商業施設だったんですが業務内容は ・カート、買い物かごの移動(出口に置いてあるカートやかごを入り口や数の少ないところに持っていく) ・裏に届いた搬入荷物の整理(高く積み上がったダンボールを置き直したり仕分けしたり) ・客用ゴミ箱の仕分け(中のゴミ袋をあけて燃えるゴミ燃えないゴミに再度分別) ・客用と従業員用の喫煙室の掃除 (喫煙室内のほこり、灰の掃除はもちろんのこと、灰皿の吸い殻の回収と下の汚い汁の入れ替え) ・退勤する従業員の持ち物検査 ・不審者の対応 (盗撮、万引き等。 印象に残っているのは "トイレ立てこもり事件"! とにかく警備員は盾にされてしまいます) これらの業務を人員不足からたったひとり(←重要)でやらされ、毎日休憩時間を1秒たりとも取れませんでした。 クーラーがかかってるのに水分不足で熱中症になります また、僕は昼勤務だったんですが、夜勤の交代にきた別の警備員は閉店間際に 酔っ払いのヤンキーどもにタックルをくらったりして怪我を負っています。 また、大型の台風の影響で中のテナント従業員や、店員が早く閉店にして退勤する中、警備員だけなにも指示がでなく帰れず、(これに関しては所属していた警備会社が無能です) やっと退勤指示が出たころには交通がストップ、店もどこも閉まっているという最悪の状況で放り出されてしまいました。(駅の屋根のところで一晩中過ごしました) 所属する会社、派遣先にもよりますが、 ババを引くと扱いは奴隷のようなところもあります。 あまりオススメはしませんが、 「なにかあったら、すぐ辞めればいい!」 と業界を覗くだけ覗いてみるのもありだと思いますよ^_^ 追記: 今私は交通誘導警備をしているのですが、 強いて言えばプレッシャーが違います。 体力的には交通誘導のほうが楽ですが、誘導ミスによる事故への恐怖やプレッシャーは交通誘導のほうがあります。 一方施設は基本的にはそういうのは無いので (駐車場等はまた別ですが…) 気疲れや、神経を集中させるといったことはあまりありません。 また施設の方は1人現場だった為、誰かと連携したり協力をすることが苦手なワンマンな人は施設に向いてるかもしれません どちらが良いかは人によって向き不向きがあると思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 圧倒的に施設のほうがキツいです。 施設やると体力もメンタルもぼろぼろになりますよ。 だから高齢者は交通しかやりません。

  • どちらも経験しましたがどちらもキツいですが強いて言うなら施設警備の方が心身ともにキツいです。 実際に過労死が多いのも施設警備です。

    1人が参考になると回答しました

  • 施設警備員も オフィスビルか商業施設かによって違いますね

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警備員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警備(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる