教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

恥ずかしながら長年勤めていたところを退職し

恥ずかしながら長年勤めていたところを退職し初めて転職致します。 高卒で飲食店で店長業務に携り10年 車の販売、整備業の受付事務に転職と思っております。 元々父が車を買ったところです。 飲食店からの転職で受付事務や事務所は初めてです。 日頃の業務からパソコン(Excel,Word)はつかえます。 接客業務は好きです。 最前線にたって仕事をし指示を出すよりサポートができる仕事がしたいと思うようになり事務職への転職を希望し退職しました。 初めて職務経歴書を作成するにあたり 志望動機や自己PRの アドバイスをお願いしたいです。 どうかよろしくお願い致します。

続きを読む

80閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • おい!六回転職してる俺は、恥を通り越してなんになるんだ? とまぁ、お約束のネタは置いといて、まずは志望動機・PRを書いて下さい。あなたなりが全く分かりません。 >高卒で飲食店で店長業務に携り10年 車の販売、整備業の受付事務に転職希望 なぜ?単に親がらみ? >事務仕事は初めてです。 日頃の業務からパソコン(Excel,Word)はつかえます。 こんなの当然の能力。アピールネタにもならない。 >接客業務は好きです。 最前線にたって仕事をし指示を出すよりサポートができる仕事がしたいと思うようになり事務職への転職を希望し退職しました。 サポート?具体的には? これでは現場仕事がイヤ、指示だすのもイヤ、だから楽そうな事務に転職希望と言っているようなもの。 見た目はまっとうな質問をしているような文ですが、中身がすっからかんです。よって、アドバイスをしようにも出来ません。

    続きを読む
  • 普通は事務職って、人間関係が苦手だから とか、そんなにガツガツしたくない みたいな、後ろ向きな理由を言う人も多いですが。。。 あなたは違うみたいですね。 店長業務をしていたなら、リーダーシップ、 マネジメント能力があるということ。 この時点で二重丸。 また、接客業も好きというのも高感度が高い。 しかしこの2つがあれば、最前線に出れるのにと思う。 それをあえてサポート側に回るんだから、 その理由が聞きたいかな。。。。 簡単にいうと、接客に疲れたんんじゃあないの?って ちょっと思ったんですけど。。。。 いや、別にそれならそれでもいいんですけどね。 なので、「店長業務経験、豊富な接客経験をふまえ、 あえて裏方に入り、最前線の人たちのサポートを やってみたいです」ってなるんでしょうかね〜。 私は40代、外資系企業で中間管理職をしています。 転職は何度もしています。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 志望動機はこのまま「接客業務は好きです。最前線にたって仕事をし指示を出すよりサポートができる仕事がしたいと思うようになり事務職への転職を希望しました」でいいと思います 正直な気持ちを飾らず伝える事が一番だと思います 上辺だけの良い事を書いても相手もその道のプロですからすぐに見透かされますよ 自己PRについては、特技や○○が出来ますというよりは「自分は不器用ですが努力するタイプです」とかの仕事に対する熱意をアピールする 相手に「こいつは真面目で頑張るやつだ!」と思わせる事が大事です または前職の店長業務をしていた事を例に挙げて「人を使う事・教育する事が得意です」とか「店長職をしてきた事により総合的な判断・行動が出来ます」などをアピールするのもいいかと思います 言葉を飾らず貴方の言葉で「この仕事がしたい」という熱意を伝えられればいいと思いますよ 自分も10年前に25年働いていた会社を転職をしたので他人事ではないのと、貴方の文面から真面目で真剣に頑張って働きたいという気持ちと人柄が伝わってきたのでメッセージさせて頂きました 新しい仕事は職種も違いなかなか大変ですし、職場でも年下に教わったりするかもしれませんが常に謙虚な気持ちで一生懸命頑張る!これが大切なので頑張って下さいね!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる