教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在社会人で今後、小学校教員資格認定試験を受け、教員採用試験を経て小学校教員を目指しているものです。 教員の友人がおり…

現在社会人で今後、小学校教員資格認定試験を受け、教員採用試験を経て小学校教員を目指しているものです。 教員の友人がおり、その方から自治体によっては小学校から中学校へ(その逆も)異動する異校種異動があると聞きました。 そこで質問があります。 ①小学校教員資格認定試験のみを持っている教員は自治体に限らず中学校へ異動する事はないのでしょうか? ②異校種異動が無い自治体があれば教えてください。 以上、よろしくお願いいたします

続きを読む

125閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    うーんと、とりあえず教員免許の取得方法について説明しておきます。 なんでいまさら・・・と、思うかもですが、この取得方法がかなり意味を持ちます。 教員免許の取得方法は主に3種類あります。 ・大学等で免許用の単位を取り卒業して取得 ・教員資格認定試験を合格して取得 ・教育職員検定を合格して取得 です。 ポイントになるのは『教育職員検定』です。 ちなみに小学校の教員免許を取る場合に教育職員検定を受ける事も出来ますが、質問者様はこれを合格する事は出来ません。 教育職員検定は、学力・実務・身体・人物の4つの試験が実施されます。 小学校の免許を取る場合の実務に関する試験の合格基準は、中学校教員または幼稚園教員として満3年以上の実務経験があれば実務に関する試験は合格になります。 なので教員経験が無い人は合格出来ない訳です。 ちなみにここが小学校から中学校に異動する事が可能な部分と関連して来ます。 小学校教員として満3年以上勤務すると、中学または幼稚園の免許を取る場合の、実務に関する試験が合格になります。 なので取りやすい仕組みが用意されているんです。 なお、人物に関する試験は、勤務先の校長などからの評価態度などに関する推薦状が提出出来れば合格ですが、よっぽど人間関係が悪くて校長に書いて貰えないとかでなければここは合格します。 身体に関する試験は健康診断を医療機関で受けて健康だという診断書が出れば合格です。 簡単ではあるんですが、持病がある人に限り超難関試験になる事もあります。 学力に関する試験は、教育委員会の講習会や通信制大学などで規定の単位を14単位以上取れれば合格になります。 イメージとして、講習会2日間で1単位くらいのイメージで居れば良いです。 なので小学校教員として勤務していると、単位以外の条件は簡単に満たしてしまいます。 ちなみに教員として10年勤務すると、教員免許の更新が必要になります。 10年の有効期限をどうかする為には、更新講習を受講するか、もしくは、追加で新しい免許を取得すれば更新が不要になります。 なので更新講習を受講して行くか、追加免許を取得するかですが、追加免許の場合には小学校教員の場合には、幼稚園か中学校か特別支援学校の免許取得を狙う事になります。 という訳でかなり簡単に免許が取れるため、かなりの自治体で異動があったりしますし、今無かったとしても今後も無いとは全然言えませんよ。 とりあえずはそんな感じですね。 長くなりましたがとりあえずはこの辺で。

  • ①小学校教員免許しか持たない人の場合、通信制大学で中学校教員免許を取得する様に言われる自治体もあります(中学校だけなら、小学校を取る様に言われる)。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

小学校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる