教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

フルタイムで仕事をしている3児の母です。子は中3、小3、小1です。昨年に小学校PTA委員会の副会長をクジで引いてしまい、…

フルタイムで仕事をしている3児の母です。子は中3、小3、小1です。昨年に小学校PTA委員会の副会長をクジで引いてしまい、今年1年間有休を取りながら取り組み、任務が終わろうとしています。引き受けた時、職場には休みが多くなり迷惑を掛ける旨を伝えました。委員メンバーは皆仕事を持っていて、フルタイムとパートが半々。パートのメンバーに負担を掛けることも多かったですが、何とか協力しながら終えようとしています。メンバーは良い方ばかりでしたし、今は妙な達成感があります(2度とやりたくありませんが...笑)。中3の受験、3人の学校行事、小1の持病の通院などもあり、自分も大変でしたが職場には大変迷惑を掛けたと思っています。 ここに来て本日、職場の上司に呼び出され「希望休が多すぎる」と注意を受けました。私の有休消化が多く不公平で、勤務調整も大変だと言うのです。その時は言われたことを受け止めましたが、段々と怒りと悲しみの気持ちが湧いて来ました。この気持ちをどこにぶつけたら良いでしょうか?学校?時代に合わないPTA?、職場?上司?どなたか教えて下さい。

続きを読む

493閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(11件)

  • ベストアンサー

    注意を受けただけだし、PTAももうじき終わるんだから、職場に迷惑をかけた分次年度取り返すつもりで頑張りましょう。 ワーキングマザーとはそういう物です。 誰にも迷惑をかけず、全て上手くことが運ぶ方が珍しい。 だから迷惑をかけたらどこかでフォローするしかありません。 怒りをぶつける、ではなく、エネルギーに変えて頑張るのがワーキングマザーです。

    ID非表示さん

  • 私なら、自分自身に怒りをぶつけます。 有給きっちり消化しても、人の倍の仕事量こなしていれば職場からは文句言われないでしょう。 欠勤になっても、同僚達にしっかりフォロー入れていれば同僚からの不満も出なかったでしょう。 『どちらもこなせていない現状に追いやった自分自身が悪い』としか思わないかな。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • どこにもぶつけられないと思います。 職場・上司には、やめましょう。 有給休暇取得は当然の権利でもありますが、繁忙等で業務影響が出る時は上司の判断で休暇を認めないこともできる、のですよ。 一方、 PTAはボランティア団体であり、不可抗力で副会長になったとは言え、その活動はボランティア活動でしかありません。 会社とボランティア団体、 どちらに不満をぶつけたら良いか…一目瞭然ですよね? 副会長の間に活動の削減などを提案できたら良かったのですよね…。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 職場でしょう。 有給休暇取得は当然の権利なのだから上司が注意をすることではない。 職場には時季変更権があるのだから休んで欲しくないならそれを行使したらよい。 でも権利ばかり振りかざしてもね。 きっと上司じゃなくて職場の仲間から上司に苦情が行ってるので。 今年度が終われば落ち着くなら、今年一年休みがちでご迷惑お掛けしました…と何かの折に挨拶し、どこかに出掛けたら少しいい土産を買ってくる…とかでいいんじゃないですか? PTAの方は自分が在任中に働き方改革したら良かったんじゃないですか? もしくは上の子の受験と重ならないように役員をやるとか…。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる