教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

もちろん、どれも大変だとわかってはいるのですが、保健室の先生、看護師、助産師、病院などにいるカウンセラー なるのが大変な…

もちろん、どれも大変だとわかってはいるのですが、保健室の先生、看護師、助産師、病院などにいるカウンセラー なるのが大変なのはどの順番でしょうか?また、看護科の学校からなるのはどの職業ですか? 質問がわかりにくくなってしまって申し訳ないです。

続きを読む

290閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    何を以て「なるのが大変」というのかわかりませんが… >看護科の学校からなるのはどの職業ですか? 看護師。専門学校なら3年間で資格取得可能。 助産師は、看護専門学校からさらに助産師学校に進むか 最初から助産課程のある大学に進学して 学内選抜をクリアすること。(大体数名~20名前後の定員) 保健室の先生、すなわち養護教諭の過程アリの 看護系大学もありますが、これも定員アリのことが多い。 保健師免許からの養護教諭2種取得は、 在学中に養護教諭の学びは殆ど無いのと 在学中及び卒後1年目に採用試験を受けられないので お勧めではありません。 看護学校・大学卒業後、養護教諭特別別科進学で 1年間で養護教諭1種取得可能ですが 全国で6校しかありません。 また、養護教諭は採用試験の倍率が10倍弱~20倍ですので 免許は取得できても(短大でも取得可能) 就職は厳しいです。 >病院などにいるカウンセラー 臨床心理士? これは、大学院までいかないと資格は取れませんし 公認心理師と共存していくことになるようですが 心理職で食べていくのは大変ですよ。

  • ①養護教諭→助産師→臨床心理士?→看護師←仕事に就くのが大変な仕事 ①看護師→臨床心理士?→助産師→養護教諭←免許獲得が難しい順番 ①看護師→助産師・臨床心理士→養護教諭←お金と量の割合が合わない順番 ①看護師→臨床心理士→養護教諭→助産師←精神が病んでしまう率が高い順番 ①看護師→臨床心理士→助産師→養護教諭←離職率が高い順番 これらは私の予想であって職場で変わってきます。 看護科からは、看護師や保健師、申請を出して養護教諭2種がもらえる学校もあるとおもいます。選抜順だったり看護師だけの場合もあるのでオープンキャンパス 行ったりパンフレット取り寄せたりして調べて下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

助産師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる