教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

手塚治虫の漫画を読んでいましたら電話交換手という職業が出てきました。これは電話した相手と電話したい人との電話線をつなぐ人…

手塚治虫の漫画を読んでいましたら電話交換手という職業が出てきました。これは電話した相手と電話したい人との電話線をつなぐ人たちのことでした。この職業はいつ頃まであって、NTTはいつごろから電子化したのですか?

390閲覧

回答(3件)

  • 交換手は1970年代までいました(1950年代は「市内のみ」自動化)。 https://business.ntt-east.co.jp/content/nw_system/01.html 役割は、ご認識のとおり発信側を着信側に接続するためです。今なら「交換機(×交換器)」の行っていることを、人間が手で行っていたわけです。 なお、自動化した後も当初はアナログ交換機であり、デジタル式の電子交換機が登場したのは1982年です(リンク先参照)。当時はNTTグループではなく、まだ「日本電信電話公社(電電公社)」でした。

    続きを読む
  • 1950年代。(ただし、電子ではない) それと別に、企業とかの内線を手動でつなぐ人がいた。この人も交換手。 それは80年代とか下手したら90年代とかにもいた。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電話交換手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電話交換(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる