教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日本のサービス業はどうして客からチップを貰うのを良しとしないが多いのですか?

日本のサービス業はどうして客からチップを貰うのを良しとしないが多いのですか?海外ではチップが常識でしょうに… 日本は安定した給料が出るけれど海外では安いから仕方がないという意見もありますが、日本だって正規以外は時給換算で滅茶苦茶安い筈ですけどね。

補足

日本は水とサービスはタダで当然という客側の傲り高ぶりがあるからでは? 金払うほうが偉いという卑しい価値観が根底にあるからどんなに安くてもサービスは当たり前だし、また日本的考えからすればお客様は神様みたいな信仰があるのだと思いますね。 これは介護業界にも言えることでどんなに自己中でわがままな利用者でも毅然とした対応を取らないのが日本型介護だと思う。 それに従業員に対して低待遇で不満があれば嫌なら辞めれば?が常套句で改善しようとは思わないし雇用主のほうが雇用者より立場が上で雇ってやってるのだからありがたく思えじゃないですかね? 日本という国は資本家(会社)と労働者は対等じゃない資本家のほうが上だからね

続きを読む

66閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    大変参考になる理論が述べられていますのでご意見としてうかがっておきますね 妥協するわけではないですが 日本は、かってはチップという意味の心づけがありましたが、今は特定業種しかなくなりましたが、その代わり利用料金のなかにちゃっかり入ってますね サービス料などの名目でね そのような項目がなくとも料金設定の中にはそのようなものを含めた設定が多いです。福祉や介護の世界でも料金設定の中に入ってますよ 病院でも、正看比率とか言って正看護師さんが多い施設は料金が高い設定になってますね 別に、余分な看護してもらってるわけではないのにね だから、チップとして別途払う方がすっきりする場合も多くありますね かってハワイでの経験ですが、ベットメーキング+部屋の掃除で1ドルチップを払いましたが、日本で100円なんて払えませんでしょう 明確でいいのでは

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • >海外ではチップが常識でしょうに… チップが常識なのはアメリカくらいでしょう。 >日本という国は資本家(会社)と労働者は対等じゃない資本家のほうが上だからね それこそどこの国でもそうでしょう。 社会主義のはずの中国なんか、資本家の搾取はもっとひどいし。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 非正規で、能力がないからです。安いのは? 死体の清拭など、結構もらえるよ。

  • なんか可笑しな理論ですネ❗️ 日本だって、未だにサービス料金を請求しているのに、旅館では心付けをだしますよね。 結婚式場とか披露宴会場でも常識的に行われている慣行ですが。 また、現在の日本では、サービスは提供する物、役務に通常は含むのが、常識的な商習慣でしょ。 それを、10%だとかのサービス料として付加する方が、可笑しいでしょ! それと、海外なんてステレオタイプな話しじやないはず。 TIPが慣習になっているのは米国だけ。 然も、商習慣としてで、従業員の給料が安いからではありません。 元の価格にサービス料が入っていないから、提供を受ける側がその対価として払うんです。 なんかいい加減な日本人が、「サービス」が悪かったからチップを払わなかったとか自慢げに言っているのを、度々、見受けますか、とんでもない勘違いだよ。 レストランで、注文を聞きにくるのが遅いとか言うのは、常識としてチップの支払いに影響させません。 ちゃんと注文を取って、料理をサーブしさえすれば、給仕としてのサービスは提供されたんだと理解しましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

サービス業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる