教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣社員で働いてる女性の方、また雇用保険受給経験がある方に、どうかアドバイスお願いします。現在12月一杯までの契約でフル…

派遣社員で働いてる女性の方、また雇用保険受給経験がある方に、どうかアドバイスお願いします。現在12月一杯までの契約でフルで働いています。既婚、小学生の子供がいます。1月からのことで、今二つの選択肢で迷っております。皆様のご意見お聞かせください。 ①別の派遣会社から仕事の案件が来ました。就業環境もよく、近所だし、私としては結構狙っていた場所でした。 ただ、期間は3月末までで、延長の可能性については100%の保証はない状態です。延長の可能性はゼロではないけれど、確実ではないと。そこは役所関係の職場なので、また入札があるし、もしかしたらその後派遣は雇わないかも知れないとの事でした。 もともとはパートさんでまかなっていたポジションだったそうです。 ②失業保険がもらえるかもしれない 今の派遣会社さんからの提案で、1月待ってくれれば2月の時点で離職票を発行してくれるとのことでした。そうなると会社都合の離職になり2月から雇用保険が給付されるとのこと。今までこういうことを派遣会社側から提案されたことがなかったので、びっくりしました。 働かずして(全額ではないですけど)お金がもらえるし、家事もたまっていたのでそれをやりながら、次の仕事に向けて(春になればまた案件も出るでしょうし)充電できます。主人は②がいいと言います。 ①と②の金額の差は月で言うと3万位です(①の方が上です) 本当にどっちにしようか悩んでいます。①の仕事が、もし長期だったら飛びつくのですが・・3月で終わりは終わりなんです。会社側がいてほしいと思ってくれても、結局入札があるので、ある意味賭けみたいなものです。 色々な人に意見を聞いてますが人によっては①を断るのは勿体ない!と言います。 長い文章になりましたが、同じ女性の方、色々な意見をお聞かせ願えませんか?

補足

回答者の皆様、とても長くてご丁寧な回答有難うございます。少し補足します。①と②の差は3万と書きましたが、②の場合大まかな計算ですが社会保険料は引いた計算です。 また、失業して1か月の間は主人の扶養には入れません。離職票を発行してもらわないと主人の扶養には入れないのです。

続きを読む

574閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    派遣社員で働いてる女性ではありませんが、 参考にしていただければと思い参加させていただきます 雇用保険(失業保険)は3月まで働いた後でも、貰えますから 私ならまず①を選んで4月から②にしますよ なお、雇用保険の基本手当ての日額は 原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。 これに所定給付日数をかけたものが、総受給額です

  • 私は②の方です。 母子家庭で小学生の子供が1人います。 私の場合、働かなくては生活はできないのですが、 子供が小さいときからずっと働きづめだったので、子供との時間を作るためにも一時休憩しようと思い、 派遣期間終了したあと、1ヶ月雇用保険が続き、そのままハローワークで手続きしました。 ハローワークで相談中に職業訓練校を紹介され、3ヶ月と短期間でしたが入校しました。 その間、90日を過ぎても卒業するまで雇用保険のもらえる期間も続行されますし、+1日500円の手当てももらえます。 もちろん交通費も支給されます。 訓練校の受講期間が長ければ、それだけ長く雇用保険がもらえますし、資格などもとれます。 3ヶ月~2年位のコースもあります。 時間も早めに終わるし土日祝日は休みですので、お子さんがいる方にはいいと思います。 久しぶりの学校に行くのはとても新鮮で気分転換にもなりました。

    続きを読む
  • 以前派遣でフルタイムで働いていて、過去に官公庁での派遣経験もある現在雇用保険の待機期間のものです。 ご質問の中で、1点気になる点がありましたので書き込みさせていただきます。(すでにご存知の内容も含まれていたら、申し訳ありません。) ①と②では、書かれた内容だけではどちらを選んでも悪くない、という条件ではありますが、(雇用保険の受給が始まると「国民年金」「国民健康保険」の支払いが発生しますので、今までにない「持ち出し」が発生します。 私の場合は、契約修了後1ヶ月の待機期間を待たずして離職票を出してもらったので、「自己都合退職」になりましたが、雇用保険が始まるまでの間は、主人の「健康保険上の扶養」に入れてもらい、その期間だけは持ち出しゼロで過ごしています。 来月雇用保険の受給が始まる予定のため、「健康保険上の扶養」から外れる必要があり、国保の額を試算しようとしたとき(お恥ずかしい話初めて知ったのですが)扶養に入ってない状態で働いていた私の国保の金額ですが、「世帯収入」の額で決まることがわかり、主人と自分の前年度の世帯収入で試算すると限度額いっぱいの金額になり、月4万近くになることがわかりました。 質問者様の場合、すぐ雇用保険の受給が始まるため、派遣会社の健康保険の任意継続をなさるかもしれませんが、任意継続でも今払っている派遣の健康保険の金額×2になるので、試算なさるときにご注意ください。(勤務時は派遣会社が半分だしてくれていたのが、全額自己負担になるため) また、国民年金の月額は約1.5万かかりますので、その点も踏まえてお考えになるのがよろしいかと思います。 それと、(私が勤めていた派遣会社では、市民税は個人が自分で納めるようになっていたので書かせていただきますが)、②を選んだ場合、来年の1月~12月まで(質問者さまの場合、雇用保険受給後の5月頃からなので8ヶ月分の所得)によっては、翌年の税金が非課税になる可能性もあります。 質問者様の月の手取り額などわからない上で書かせていただき、また余計に悩む項目を増やしてしまったかもしれませんが、今回の質問を読んだ印象で、質問者様は3ヶ月充電なさった後でも仕事紹介をいただけそうに思えましたので、今までのご自分にお疲れ様、でもよいかと思っております。 長文になりましたが、質問者様にとって最もいい答えがでることをお祈りいたします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる