教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

年度末の有給 消化について。。。 今年度いっぱいで今の職場を退職する予定です。 年度末に、残った有給休暇30日分を全…

年度末の有給 消化について。。。 今年度いっぱいで今の職場を退職する予定です。 年度末に、残った有給休暇30日分を全て使って退職したいのですが 円満に退職できるでしょうか。職場の雰囲気としては・・・ ・辞める人がほとんどいない。 ・数年に一人二人辞めるときに「有給をとるなんて・・・・」みたいな雰囲気がある。 ・有給は買い取ってもらえない。 進学したいのと、職場の人間関係がいやなのと両方あっての今回の退職なのですが、 面接では、進学に対する気持ちを伝えたうえで、真摯にお願いするのが最善かとは思いますが、 更にうまく伝える言い方があるかしら・・・ と思い、人生経験が豊かでいらっしゃる知恵袋のみなさまのお力をお借りしたく書き込みました。 もしなにか良い考えがありましたら、 どうかよろしくお願いいたします。

続きを読む

1,511閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    まず有給休暇の買い取りは違法行為なので通常は行いません。 但し、2年間の時効を過ぎて自然消滅する分を買い取る事は可能。 また退職後は権利自体が消滅する為、金銭補償などはありません。 円満退職を望まれているようですが、相手次第でもあり難しいところです。 はっきり言って(会社が望んでいない)退職という行為自体が会社の利益に反する為、円満退職などまずあり得ません。 表面上取り繕っての妥協の産物に過ぎないのです(リストラ退職は会社が喜びますけど) 揉めるのが嫌ならば一週間程度消化して、残りは諦める等の妥協が必要かも知れません。 勿論、有給取得は権利ですから全部消化するのも当然アリです。 あと退職が確定したなら必ず自分の希望通りに有給を消化可能です。 通常、業務に支障をきたす場合、会社は有給取得日を強制的に変更(取り消し)させる事が可能です。 しかし退職予定者は権利を行使する期日が限られている為、会社の都合では変更できません。

  • 退職時の有給についてはよくある話ですが、わたしもそうなった場合として考えるのは、引継ぎ等の時間を会社と話あってあること。これさえ外さずに「いつまでに引継ぎをします」 って決定さえすれば、後の残りが30日あったとしても出社は今年一杯まで、その後有給消化で退職期日を30労働日後にすればよいのでは? 転職先へは引継ぎがどうしても延びてしまう旨及び退職期日の件を伝えれば、問題はないと思いますが。 有給を使いにくい風土があるようでしたら、今年一杯までの前一週間ほどで勤務終了っていうテもありますが、これも難しいでしょうか。 これは転職先への出社日と関係するので、うまく調整すべきでしょう。 だからといって全部消滅させるのは論外ですよ。 引継ぎが今年一杯かからないのであれば、年末前に勤務終了と宣言して後は有給消化して退職期日を延ばしてもらうのが正常だと思います。

    続きを読む
  • 辞めた後も職場の人とお付き合いを望んでますか? 転職先との関わりはありますか? 実際は、消化できるものですが、 先々、影響があって、彼方に不利になる事がありそうなら そのまま退職した方が利口です。 今後一切、何の関わりもないようであれば、 ほんの何日か、我慢すればいいだけの事。 円満を取るか、お金を取るかです。

    続きを読む
  • 職場の雰囲気や方針次第でしょう。 よほど労働者の権利に理解のある職場でなければ、 円満に有給を使い切って退職するのは難しいと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

休暇(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる