解決済み
両方とも将来は厳しい。特に百貨店は全国で毎年閉店が続いている。 ピークは「バブル期」でそこからじわじわ下がっている。 スーパーも同じこと。ヨーカ堂など全盛期(今から30年位前)から見る影もない 流通の歴史(私は60代流通出身) 戦後の高度経済成長からデパートの躍進、アメリカ的なチェーン経営が上陸後総合スーパー、ホームセンター、飲食、コンビニなどが躍進。 バブルをピークにそれらは衰退しはじめ、かわってユニクロやダイソーなどの低価格帯チェーン専門店の躍進が始まる。今はその分野が広がり子育て系やお菓子屋系、職人さん道具系など多くが専門店としてチェーン経営で定着(デパートはチェーン経営できないため高コスト体質から抜けられないことが限界:本場アメリカでも同じことが起きている。メーシー、ノードストロームなど) 同時期には総合スーパーダイエーらは倒産し、イトーヨーカ堂とイオンのみがかろうじて生き残っている。 そして今は日米とも「ショッピングモール同士の戦い」になっている。コンビニも業態疲労を始めたと見える。 あなたの視点へのアドバイス 業種への視点ではなく、それらの経営手法「チェーンオペレーション経営」を学ぶがよし。これは学問でありアメリカでは普通に大学でも学ぶ経営手法。日本でも経営学部や商学部にあるのではないか?われらの時代はなかったと思うが・・・ チェーン手法は飲食やコンビニが代表のように見られるが、多くの流通業種で使える可能性ある経営手法。同じ看板並ぶことがチェーンではない。クリーニング屋さんや塾にも多店舗展開しているが、これはチェーンでは異種であまり役に立たないので勘違いしないように。日本でチェーン経営をきちんと教えてくれるのは日本リテイリングセンターというコンサルタント。多くのチェーン会社が加盟して社員を勉強させていると思う。 チェーンで20年働き起業し私は小さいけどチェーン経営を手段としている会社の社長を20年ほどしています。 こんなキャリアの人間からのアドバイスです・・・・ 新卒で就職への悩みならと思い、お節介しました。あしからず・・・・ 出身は日東駒専ランクの法学部です。
< 質問に関する求人 >
百貨店(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る