教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労働基準法的にバイト、パートをやめるのは何日前に上に伝えればいいのですか? また、普通は1ヶ月前くら

労働基準法的にバイト、パートをやめるのは何日前に上に伝えればいいのですか? また、普通は1ヶ月前くら労働基準法的にバイト、パートをやめるのは何日前に上に伝えればいいのですか? また、普通は1ヶ月前くらいだと思うのですが常識的にはどれくらいですか?

続きを読む

17,818閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    人事労務担当です。 上の方がおっしゃるように、正社員、アルバイト、パートを問わず、労働基準法では特に定めていませんが、民法上の契約解除が該当し、『14日』前になります。 ただし、これはあくまで法的なものですから、社会通念上はあなたがおっしゃるように1ヶ月程度が妥当と思います。 ちなみに、労働基準法では、使用者側からの解除(解雇)は30日前とされており、30日前に通告しない場合は、30日分の予告手当てを支払わなければなりません。 また、退職を理由に給与の減額などを行うとことは、不当労働行為となり違法です。 万一、14日前を過ぎて退職した場合、使用者が損害賠償等を求めるのは民事訴訟しかありません。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 就業規則を会社に見せてもらって下さい。 そこに退職事由で「1ヶ月勤務後退職」と書かれてばそれに従います。記載されてなければ民法の定めである2週間後退職ができます。 ただ有給がいっぱいあれば退職時に全部つかえます。 「有給を請求したら与えなさい」という労働基準法が就業規則を上回ります。 退職日を告げると同時に「明日から有給消化しますのでもう出勤しません」で構いません。 会社が有給を認めなかったら労働基準監督署に相談して下さい。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 労働基準法には、「何日前までに」といった取り決めは、無いとおもいました。 急に退職されると、次の人選や仕事の引継ぎ等で混乱してしまうから、悪魔でルールとしての日数だと記憶しています。 後は、会社の就業規則により、ペナルティー扱いで減給等を設けている場合もアリですネ。 1ヶ月前が、互いに妥当な時間じゃないでしょうか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#正社員が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる