教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今度会社を辞める事になりそうなので質問です。 大まかに2つあります。 1、今、私は過酷な労働(元々、技術部で…

今度会社を辞める事になりそうなので質問です。 大まかに2つあります。 1、今、私は過酷な労働(元々、技術部で入ったのに営業をやらされる。1日200件訪問、上司にへ変に気に入られた為に成績が伸ば無い事があると先輩からの無視、罵倒、残業手当以上のサービス残業、その為帰るのは10時過ぎになる、体調を崩しても気合いで来い、体育会系のイベントに強制参加、部署異動等の相談を上司に相談するも昇格に支障が出ると言われ受付拒否、など)のせいで鬱になってしまいました。(もっときつい仕事をしてる方からしてみれば何を言ってるんだと思われるのは重々承知です。) そのため、私は気づかぬうちに死のうとしと複数薬を飲んでしまい、意識が無くなって業務中にもかかわらず失踪という事をしてしまいました。(警察にお世話になってしまいました。) その後、ドクターストップがかかり休む事になりました。 しかし、1年目だからという理由で3ヶ月しか傷病で休ませて貰えないと言われてしまいました。治ったら3ヶ月後に復帰出来るとも言われたので承諾して書類にサインをしてしまいました。 当時親に頼らなかったのと、普通の精神状態では無かった私はは、自分で社会はそうゆうものなのだと思い承諾しまったのですが、そうゆうものなのでしょうか。 同じ会社の鬱病の子はお母さんが全てやっている様で3ヶ月以上に伸ばせるかもと言う話を聞いてしまい後悔しています。そんなもんなのでしょうか。もう、承諾してしまったら後戻り出来ないのでしょうか。 これが一つめの質問です。 2、上にも書いた様に3ヶ月と言う期限付きで休ませて貰いもうすぐその3ヶ月目が近づいています。 そこで、精神的にはかなり安定して復帰が出来る状態になりました。しかし、元々の技術志望だった技術に入る予定が薬の関係で高所での作業が難しくなってしまい高所が出来ななら仕事をするのは難しいと言われてしまいました。高所以外の作業もあるので現場を転々とする案も出したのですが交通費と異動時間が無駄と言われて案も却下されてしまい、復帰出来ると言われたのに出来ない状況に追い込まれてしまいました。本社の事務勤務の案も出したのですが人が居ないと言っていた割に優秀な人材で賄いたいと言われ、1年目の私に雑務を任せるならバイトを雇うとまでも言われてしまいました。復帰出来ると思って病院に通ってたのに、会社のせいでおかしくなってしまったのにと悔しい気持ちで一杯になりました。 最後に、ひとつだけ協力会社の長野に転勤する案も出されたのですが結局事務で今の事務とやってる事は同じだそうです。 答えは分かりきってますが、なぜ長野なら良くて本社は駄目なのだととても不快です。 以上の事を踏まえて、会社を辞めようと思うというか、辞めざるを得ないのですが、復帰出来ると思っていたので急に話が変わってしまい困っています。 そこで、再就職先を見つけるまでに援助してもらえる機関とかはあるのでしょうか。 会社の都合で会社を、辞めなければならない場合は何か援助が出るのでしょうか。 法律の事や、会社の精度がいまいち分からないので教えて頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

続きを読む

103閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    いくつか分けて書きます。 1.会社を休んでいる期間は退職日まで「傷病手当金」を申請可能だと思われます。 休んでいるため給与が無い期間の手当です(おおよそ67%)。 申請しないと支払われることはありませんでので、ご加入の健康保険組合にご確認ください。 2.過酷な労働がうつ病の原因であり、それを証明出来るというのであれば、傷病手当金ではなく労災申請して下さい。 ただしこちらは必ず認定されるわけでもなく(むしろほとんど認定されない)、また審査調査に6ヶ月~1年程度かかります。 ただし、認定されれば基本的には「治るまで」、休業の補償がありますし、治療費も無料です。 私は労災認定者ですけど、約6年弱休業していますが、その間に2600万円以上の補償を受けています。 3.会社都合での離職になるなら、雇用保険(失業保険)はほぼ期間を空けずに支給対象になります。 ただしご質問の内容では会社都合離職になるかどうかは微妙です。少なくとも自分から辞めますとか、退職届を出した場合は該当しません。 なので会社都合で離職したい場合は、会社から「辞めてくれ」と言われて辞める、ということを忘れないで下さい。 また会社から辞めてくれと言われた場合には、解雇予告手当を請求出来る場合もあります。よって解雇理由証明書を必ずもらってください。 以上です。 これ以上は、例えば会社の責任で辞めざるを得なくなった、パワハラが原因でうつ病になった損害を払え、などの訴訟でもしない限りは、特に保証・補償はありません。

    1人が参考になると回答しました

  • 会社を辞める場合の相談機関は、ハローワークと、労働基準監督省です。 ハローワークに離職票を出せば、すぐに雇用保険の説明会の案内がされて、失業認定日に認定を受ければ、受給できます。 また、会社都合退職の場合は、解雇まで何日あるかが重要で、その予告日が1ヶ月を切っている場合は、解雇予告手当が請求できますから、労働基準監督省へさっそく相談に行かれることをお勧めします。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる