教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

くもん国語 小3のこどもが公文の国語をやっております。 今HⅡをやっていますが、G教材に入ってから「縮約」という…

くもん国語 小3のこどもが公文の国語をやっております。 今HⅡをやっていますが、G教材に入ってから「縮約」というのに苦戦しております。どうやってまとめたらいいのかよくわからず、公文の先生が解説してくれてもいまいち理解できないようです。(解答を見せながら説明することもあるようで、解答書の答えを見てもどうしてその文章になるのかがわからないそうです) 公文国語のG、H、Iをやってる方や経験者の方、縮約のコツなどやどうやって乗り越えたかアドバイスいただけますか? また中学受験(地方の国立大付属中、公立中高一貫校)を考えているのですが、受検の国語に役立ちますか? よろしくお願いいたします。

続きを読む

2,535閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    縮約の問題の右側に大まかな型が載っているので、それを上手く利用することが重要です。 大抵の子は、Fまでにあまりこういう問題が無いに為、戸惑う子も多いです。 こればっかりは慣れしかないですね。 強いて言うなら、FIの前半にある指示語の書き換え(内容把握)が少し補助になるかもですね。 後は複数の文を上手く接続後等を使って1つの文に書き換える能力が必要です。 公文の縮約問題では、基本的に答えが2文以上になっていたら減点対象になるので…。 あと、文量は『○○字以内』と指定されたら、全体の80~100%におさめるのが丁度良いです。

  • 縮約難しいですよね。私もよく子供たちに聞かれましたがわかりにくかったです。 でも、これ力がつくようで、意外にセンター試験などの選択肢を選ぶのが得意になったりするようです。乗り越えるのは結局子供に力がつかないとダメなんだと思います。 地方の国立大付属中、公立中高一貫校の受検は、学校や地方によって全然内容が違うので一概に言えませんが、中学入試の訓練法に、天声人語の要約なんかが定番としてありますし(天声人語は要約には向かないと思いますが)、役立つものと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

くもん(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公文(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる