教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公文式 採点のアルバイト 公文式のバイトを始めて2日立ちますが、先生への「(採点が)出来ました」の言葉しかほぼ発してお…

公文式 採点のアルバイト 公文式のバイトを始めて2日立ちますが、先生への「(採点が)出来ました」の言葉しかほぼ発しておらず、空気のような存在です。 他にパートさんが四人ほどいるのですか、いまだに挨拶どころか、言葉も交わしたことがありません。 子供たちが来だした後にやって来られるので、どのタイミングで自己紹介などをすればいいのでしょうか? また、ひたすら下を向いて採点しているのですが、隣で先生に向かって「ここ分からない、先生教えて!」と言っているのですが、先生も忙しそうで相手にするのに時間がかかっていました。 アルバイト始めて2日のぺーぺーが、話しかけて教えるのってダメですかね? 周りの先生方が忙しそうにしているのと、先生の机が横にあるので、自分の隣に来て「教えて!」と言っているので気になって… 声を掛けずに黙々と採点していた方がいいでしょうか? 子供さんとも誰も喋ったことがありませんが。 よろしくお願いします!

続きを読む

13,279閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    公文で採点バイトをした事がある者です。 挨拶は自分の仕事が終わって出るときに先生1人1人に空気を読んで『お疲れ様です。』って小声で言ってました。 でも、自己紹介自体は私の場合教室長が挨拶の機会をつくってくれたので、質問者様の働いている公文ではその辺の配慮が無かったのですね。。。 とりあえず、人は挨拶されれば基本返してくれるはずなので、隣の人からピークじゃない時に声をかけるといいと思います。 また、子供への対応についてですが、 公文は教育方針として[自分でなるべく答えを見つける]ので、あんまり教える事はしない方が良いかと思います。 私が働いてた所では先生(教室長)が子供の対応をして、忙しい時など先生から任されれば私が対応するという形で教えていました。 なので、もし子供が自分のところに教えてと来てしまった場合は『先生の所に行って教えてもらってね。』とカードを渡しておけば良いと思います。 ※この辺は教室によって違うかもしれないので先生に確認した方が良いです。 採点に慣れると徐々に音読の相手など任される事があるので、だんだん子供と接する機会が増えたりします。 今はマニュアルを覚えるので大変だと思いますが慣れなので頑張って下さい! これは補足ですが、あんまり採点が遅いと先生や先輩に突っ込まれてしまうので、、、なるべく速く仕上げられるように採点して下さいね。(私自身注意されて結構凹んだので)

  • 教室の方針によると思いますが 私のところだと月に1回ミーティングがあるので、ほかのスタッフと情報交換する場はあります その際に、気を付けたほうがいい生徒や、学習の進め方などを話し合います ただ、挨拶は自分が教室に来た時にまず挨拶、ほかの肩が来られた時にもその都度挨拶、帰る時にも挨拶はします 生徒が教室に入ってきた時と、自分の前に座った時・帰る時も挨拶します 研修中のスタッフは採点以外には何もしてはいけないというのがルールでした 子どもたちが質問に来ても、他の先生の所に聞きに行ってもらう、自分では答えないという決まりで、最初は自分を頼ってくる生徒を突き放すような気がして心苦しかったです それと、学習中はむやみに話しかけないほうがいいです 生徒の集中力が途切れたりしてもいけませんし、変に声をかけると甘えが出てしまって何でもすぐに質問しに来るようになってしまうので、出来るだけ自分の力で最初から最後までやらせるようにしたほうがいいです 質問されている他の先生が手が空いていないときでも、自分が教えるように指示されるまでは何もしなくていいと思います 私が別の先生から教えていただいたことですが、自分の前の席に座った生徒の来た時間と名前をメモするようにすると、早く生徒の名前が覚えられるようになります

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公文(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる