教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年?来年?からまた氷河期突入という話ですが…… 現在派遣社員をしながら正社員の採用試験を受けています。 当初派…

今年?来年?からまた氷河期突入という話ですが…… 現在派遣社員をしながら正社員の採用試験を受けています。 当初派遣は短期で辞めるつもりでしたが、 思いのほか居心地もよく、仕事も認められ時給アップ、月収も家計として十分であり、かなり休みの融通がきく状態です。 派遣先で派遣→正社員採用はないと、社員の方からきいたので 別の会社の採用試験を受けました。 現在ほぼ内定の状態です。(残すは健康診断のみ) あとは私が結論を出すだけなのですが(猶予は年内) 派遣先が予想以上にいいところで、とても悩んでいます。 正社員採用を目指したのは、冒頭の理由と産休が欲しいから。 (※既婚子供なしで31歳) 皆さんならどうしますか?参考までに色んな価値観を聞けたら幸いです。 ◆派遣先 コールセンター(テクニカルサポート)/年収250万円(試算)/シフト制(9-20時間で8時間)※希望はほぼ通る/月間18日勤務/服装自由 ◆ほぼ内定の企業 営業職(ルート営業)/年収320万円/土日祝休み/年間休日126日/女性が多く産休の実績多数 ※勤務地は双方とも東北です ※主人は仕事に関して寛容な方です

続きを読む

1,459閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    こんばんは、28歳ワーキングプア男です。 以前の、氷河期時代は、社会保険労務士事務所を経て、東証一部企業の(正社員)人事・経理を担当しておりましたが、人手不足にもかかわらず正社員を増やすことは、本社の命令で不可能でした。 その結果200時間残業という、ありえない結果になりましたよ。(他の部署で、過労と考えられ、倒れる方も多数でました。)派遣の方は、ほぼ定時でかえりましたけど。・・・・・・・・・・・・・・・・ 女性でも、(正社員)120時間以上は、残業をしていたと思いますよ。けれど年収は600万円弱でした収入は良くても健康には、かえられず退社・・・・・・・・・・・その後は、油を塗ったガラスコップに入った蟻状態です。 氷河期の正社員は、大変ですけど、私なら、迷わず正社員を選ぶしかほかないですよ。(現在、正社員でも、残業をしてやっと年収200万円と少しです。) だって、生活できませんから。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    1人が参考になると回答しました

  • 私的には、派遣のままが無難と思います。 正社員になってすぐに産休より、職場で1,2年信頼関係を築いた後、妊娠と考えた方がいいでしょう。 産休復帰後、幼い子供はすぐ病気をし頻繁に休暇をとることや保育所のお迎えのため残業できなかったりします。職場関係者には多大な負担と迷惑をかけます。 産休ほしさで正社員で転職するのは、一般的にあり得ない話です。 只、育児の補助をしてくださるお母様がご近所にいらしたら状況は大きく異なります。 また、会社が産休の実績多数ということで、例外的に産休後も気兼ねなく働けるなら正社員もいいのではないでしょうか。その会社の雰囲気によります。面接でその辺りしっかりお話をお聞きになっていらっしゃるでしょう。 30歳代の既婚者であれば、面接時に近々出産を考えているか話があったと思います。

    続きを読む
  • こんにちは。東北在住の者です。 私もこの先、仕事内容か待遇か、プライベートかどこを重視するのかをとても悩んでいるので回答してみました。 産休を取り、長期に渡って安定した収入を得たいなら正社員、 家庭や精神的安定を重視するなら今のままがベターですよね。 私は未婚正社員ですがもし金銭的余裕があって出産するなら、正社員以外で働きたいと思います。 何故かと言うと同じ職場の女性が産休あがりなのですが、月に5回くらい休みます。 本人の罪悪感と周囲の感情を考えると私にはやっていけないなと思ってしまうんです。 質問者さんが何を重視するのか、何を失いたくないのかもう一度考えてみてはいかがですか。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コールセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる