教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

福祉職の正社員に転職を考えています。40代女です。

福祉職の正社員に転職を考えています。40代女です。今まではハローワークや求人サイトから転職先を探していたのですが、はじめて転職エージェントに登録したところ毎日のように電話がかかってきます。 有り難いのですがちょっとしつこいくらいです(笑) 今は介護や保育の現場は人手がないので特になのかもしれません。 質問ですが、 ①もし仲介してもらったところで内定が取れたとしたらどれくらい転職エージェントに手数料を企業側から払うのでしょうか? ②その場合、企業側は就職者に対してどのような目線で見ますか?(古い考えですが人探しにお金を使わせるような人というような感じを与えるか) ③提案された企業以外で、他にも他者求人サイトやハローワークで見つけた求人があれば言ってくだされば相談に乗りますよと言われました。 その場合は転職エージェントの担当の方が企業側に直接交渉するのでしょうか? すでに良い大人なのに無知で恥ずかしいのですが詳しい方教えてください。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

414閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    ①について 私が利用した転職エージェントにはっきり言われたのが、福祉職50万円、一般企業100万円です。 ②について 入社後はっきりと施設長に「お前にはお金がかかってんだからな」と言われました。 ③について おっしゃる通り転職エージェントが直接交渉します。しかし転職エージェントの持っている案件では無い為、営業をかける形です。なかなか難しいですよ。 ここで貴殿の③で記載おかしいと思いませんか? 他の求人サイトやハロワで見つけた案件を人材紹介会社(転職エージェント)を通して転職活動しなければいけないのですか? 例えば【貴殿をディスるていで記載しますが怒らないでくださいよ】 貴方は身体が不自由で電話が出来ないのですか?自分で探した企業先に電話位出来るでしょ、です。なんで転職エージェントを通して転職エージェントに儲けさせなければいけないのでしょうか? 転職エージェントの仕組みについて記載します。 転職エージェントはホームページなどで転職希望者が登録すれば翌日電話がかかってきます。 ※ホームページを読むと年収〇〇円など興味を持たせその条件を見るには登録しなければならず、結局後日連絡しますとありますが、電話がかかってきてもその誇大広告の求人の話はしてきません。 ※そもそも転職エージェントの紹介先はエージェントが持っている案件を紹介します。介護施設とエージェント取引をしているのです。だから介護であればある程度大きな施設でなければお金をかけられません。小さな事業所が50万円ものお金をかけられません。具体的にはグループホームや訪問などは転職エージェントを利用しません。 ※転職エージェントの紹介先はほ基本ブラックと言っても良いと思います。人材が定着しないから高いお金を払って求人しているからです 「今現在お仕事お探しですか?」「資格は何をお持ちですか?」等登録時に記載した資格などは聞かないと思いますが、で貴殿が希望する病院を受け、一旦電話を置き病院に転職希望者がいる事を知らせ面接の段取りを組む、そして貴殿の電話して相手がいついつに面接したいがどうですか?と話し日程が決まる。当日は紹介会社の方も同席する【同席しない紹介会社もある】面接時多少の紹介会社の方からフォローが入る。で面接後貴殿は帰り紹介会社の方は病院に残り面接官とお話をする。内容は面接の印象、前向きなどの返答があると思います。 で後日紹介会社より合否の連絡が貴殿に来る。ここからです 貴殿が最低3カ月紹介先の福祉施設で働けば福祉施設は紹介会社に50万円紹介料を払います。ですので採用のハードルは自分で行くより高いです。更に入社後も福祉施設は貴殿にお金がかかっている事が頭に入ってます。ですので仕事の出来が遅いと上から「お前には金掛かってんだぞ」と言われたこともあります。 つまるところ採用されれば紹介会社は【電話と同行のみ】で50万円儲かるのです。 私の担当は月に20人合計1000万円の売り上げだそうです。 いい加減な紹介会社の例 ・あるチェーンの施設に入ろうと思っていた時にたまたま紹介会社から連絡があり、私がこの企業に行きたいんだけどねと言ったらすぐ面接の段取りが決まりました しかしその企業は幹部候補も募集していて、その担当者に幹部候補の求人があったからそちら断ってと言ったら「いやいや全て私がやりますから〇○さんは絶対連絡しないでください。」と言われ書類選考で落ちました。で最初の紹介も面接で落されました。屈辱的な落ちた理由を言われました。一応私は管理者の経験があるから管理者候補の募集を見て受けようと思ったのです ・紹介会社がなかなか仕事先を探せなくて困っていたころ私はたまたまパソコンサイトで施設の一覧表があるのを見つけました。そしたらこの一覧から家に近い施設を選んでホームページから募集をしてるか調べればいいのを気が付いたのです で紹介会社から電話が来た時にこのような一覧表がありましたよ。と言ったら「〇〇さん行きたいとこ教えて下さいよ私が連絡しますから」と言いやがったのです 担当者に「私だって電話ぐらいできますよ、なんであんたに50万円儲けさせるのに私が教えなければならないの?と言ったら黙ってしまいました。 昨今indeeedと言うポータルサイトが登場してきました。そこから人材紹介会社や企業が登録しています スーパーがindeeed、仲卸が紹介会社、八百屋が企業の様なもうどこがお金を搾取してるんだろうと言う感じです。コマーシャルではindeeed登録無料とありますが掲載が見やすい位置にするには結局お金がかかるそうです 【結論】 転職エージェントを通さないで自分で探した介護施設を受けた方が良いです やるなら紹介会社を利用するのです。いいとこないか探してますと言って会社名と給与等の条件をを引き出し、そして断り自分で連絡すると言うやり方があります ※これはお勧めはしませんよ。トラブルの基ですから

  • 求職者が仲介会社を使う理由として、自分の希望にあった職場を探し出す手間が省ける、会社によっては利用したことでお金をもらえるなどがあると思います。 今福祉関係の仲介での手数料相場は年収見込みの30~35%くらいです。 本来であれば仲介する会社が求職者の資質を見極め、また求職している会社の要望に応えるような人材を斡旋するべきところなのでしょうけど、福祉の場合そのような様子は伺えません。極端な人材不足をいいことに、とりあえずほしいといところに適当に紹介して高い手数料を取っている状況でしょう。 ②については主観的な意見なのでいろいろでしょうけど、結果次第だと思います。できる人だったら雇った側もよかったと思うでしょうし、出来ない人なら仕事もできないから仕事も自分で探せないのかという印象をもつかもしれません。 ③仲介する側もどこの会社が人を欲しがっているのかを探すのが大変です。求職者側が持ってきた話を渡すのは仲介会社はそれこそおいしい話でしかないでしょう。仲介エージェント側がその会社に直接電話していきます。

    続きを読む
  • ①前の方と違ってきますが… パートのためか…その人の契約の半年分と聞いたような… 3か月分だったのかな… ちょっと、自信ないです(-_-;) ②私は言われましたよ。 約束が違うので、苦情出したら「○○さんには、お金かかってるから…○○さんには、関係ないんやけど」とか言われました。 可笑しなところでしたので…辞めましたけど(笑) ③おそらく…営業かけて、主さんを紹介して仕事にしてしまうんじゃないですかね…

    続きを読む
  • ①手数料は年収の三分の一(33%)が相場です。企業によって多少上下します。 例えば年収600万の人を紹介すると、手数料は200万円です。 ②人探しにお金を使わせるような人という目でみることはありません。 ③転職エージェントの担当の方が企業側に直接交渉するのです(営業をかける)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

福祉(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#正社員が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる