教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

主人の給与と賞与あわせて520万円(去年の源泉徴収表から)なのですが、ボーナスは年2回で約50万円ずつ、毎月20万円ほど…

主人の給与と賞与あわせて520万円(去年の源泉徴収表から)なのですが、ボーナスは年2回で約50万円ずつ、毎月20万円ほどしか口座に振り込まれず、年間340万円で、180万円も税金や、社会保険で引かれてしまうものなのでしょうか?主人が絶対に給料明細を見せてくれず、特に給料天引きの貯蓄はしていないと言っているのですが、 どうも信じられません。

続きを読む

674閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    仮に、社会保険が毎月10万で年間120万とします。 ※ 年収520万でこんなに高くはないと思いますが、少し多めに設定します。 あと、奥様の収入が103万未満で、配偶者控除の適用があるとします。 その場合、所得税は、83000円になります。 前年も同じくらいの収入とすれば、市民税は16万程度になります。 この設定で、他に何も控除がなければ、社会保険料+所得税+市民税=144万(天引き額)になります。 この場合、手取りは520万-144万=376万です。 これ以上社会保険料が多ければ、手取りは減りますが、上で仮定した120万の社会保険料は、年収1000万程度の人の額ですから、そもそも社会保険料はこんなに多くないはずで、他に何も天引きされる要素がなければ、手取りが376万以上は確実にあるはずです。 手取りが減る可能性としては、多額の生命保険をかけており、その掛け金分が振込み額から引かれているケースや、会社で集金する親睦代などが振込み額から引かれているケースが考えられますが、その辺はこちらではわかりません。 一度、昨年の源泉徴収票の「社会保険料」の金額を確認してみてください。 120万でも上記のとおり、手取り合計は376万になるはずですから、120万より少なければ、手取りはもっと多いはずです。 その場合、口座振込み以外にも現金等で受け取っており、その分を御主人が抜いていると思います。

  • 給料天引きの貯蓄はしていないと言っているのなら、あとは何か会社で団体契約している生命保険とかは無いですか? 社会保険料や税金の他に、何か控除されてるとしたら、そういった会社を通じて何か支払が起こっているものが考えられますね。 あとは、会社の親睦会費の様なものくらいでしょうか。 それにしても、額が合わないので、ご主人は給与の振込み口座を分けているのでは? 会社によっては、振込口座を1つだけではなく、2口座に分けて振り込んでくれる場合もあります。 その場合、給与明細にはその旨が明記されますから、『明細を見せてくれない』という事は、振り分けしている事がバレると思ってらっしゃるんじゃないでしょうか? やはり、明細を見せてくれない、というところが疑わしいですね。

    続きを読む
  • 私のケースを申します。支給38万で手取り31万前後です。引かれているのは市民税や保険も全てもろもろです。あなたの亭主は平均すると月8万円くらいぬいてんぢゃない?会社によっては 会社からまとまった金を前借りしたりして月々返済することができたり、手当てだけ現金でくれたりいろいろありますよ。最悪は本当の給料口座からATMで会社名義をかたって振り込みしてたりして。税金は高くなったけどそんなにとられません。

  • いや、それは違いますかね…その計算だと年収400万円くらいなハズ…。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる